2018年05月一覧

子供が脱水症状になったかも?!見分け方と対処法!病院に行く目安

子供は大人と違って多くの水分を蓄えています。 その証拠に、子供の肌はモチモチムチムチと弾力がありますよね。 体内の水分には大きく分けて二種類に分類することができ、細胞が抱え込んでいるものと、細胞の周りに身に着けているものとがあります。 前者(細胞内)の量が大幅に変わることは大人も子供もほとんどありません。 後者(細胞外)の水分が大きく減少してくると脱水状態となるのです。 子供は脱水症状に陥りやすいといえるのです。 そこで今回は、子供が脱水症状になったかもと疑わしい時の状態の見分け方とその症状、そして脱水症状に対する対処法をまとめました。 ご参考にされてください。

成人式で袴を着ていく女性が身につけたい色や着物!足元にはコレ!

成人式式典にどんな装いで行くかは決まりましたか? 格式を重んじる式典ですので、未婚女性は一番格式が高い振袖を身につけるのがベターなのですが、最近こんな声が多く聞かれます。 「同じ和装という括りで、袴を着けて出席したい」 「袴で行きたいと言ったら、親に猛反対されました」 「成人式に袴はおかしいですか?」 そうですね。袴とは本来女性が身につけるものではありません。 それでも袴に拘りたいという人がいらっしゃるということで今回は、成人式に着用していても問題なさそうな袴の色や組み合わせる着物、そして足元についてご紹介していきます。

ぎっくり腰の治し方!応急処置で症状改善!何日後からストレッチすべき?

ぎっくり腰の応急処置を正しく行うことで、完治するのを早めます。 間違ったことをしてしまうと痛みを悪化させてしまい、完治が遅くなることもあります。 ぎっくり腰の応急処置の方法、痛みが和らいだ時にやるべきこと、痛みがなくなったあとのオススメをご紹介!

成人式に袴姿の女性はダサいって本当?値段が振袖よりも安価な考え

年が明けて最初の祝日が『成人の日』ですね。 この年、成人式を迎える新成人の皆さん!成人おめでとうございます! 成人式の式典に出席することで子供だった自分と決別するとともに、大人へと成長したことを自覚し、長い人生に責任をもって第一歩を踏みしめる大切な節目の日です。 二十歳を迎え大人になるこの瞬間、二十歳のためのこの式典は一生に一度しか訪れません。 どうかこの良き日を、後悔しない素晴らしい一日にしてくださいね。 そこで今回は、後悔しない成人式を迎えるために、式典にふさわしい服装についてご紹介いたします。 ほどんどの人が振袖でと考えていると思いますが、『和装』という括りでは袴でも良いような気がしますよね?

花火大会の浴衣デートは嫉妬してる?男性の本音と魅力的に見せる方法

夏休みといえばお祭りや花火大会ですよね。 ドキドキのシチュエーションに、浴衣は必須アイテムですが、乗り気でない様子の彼氏。 今回は、花火大会に浴衣デートが不満気の彼氏の本音や、自分を通して浴衣を着ていくのがいいのかなどについてご説明していきます。