
こんな噂を聞いたことがありませんか?
『桜の木を庭に植えると縁起が悪い』と。

えーーっ?
桜って、ちっちゃくてフワフワしていて。
春の妖精ってイメージなのに?
幽美さんのいうとおり。
桜の花は可愛くて綺麗で美しくて可憐で、多くの日本人に愛されている春定番の花のはずです。
それが・・・、庭に植えてはいけないとは一体どういうことなのでしょうか。
なにも知らない人にとっては、頭の中に『はてなマーク』が浮かんでくるのも当然です。

しかし実は、桜の木の知られざる真実を知れば、庭に植えてはいけない意味がはっきりとわかります。
くり返しになりますが、桜の木は決して庭には植えてはいけないのです。
そこで今回は、なぜ桜の木を庭に植えてはいけないのか、その4つの理由をご紹介いたします。
これから桜の苗木を買う予定にしていた人は、考えを改めることになるのかもしれませんよ。
目 次
庭に植えてはいけない木に桜が?縁起が悪い理由① イメージが悪い
桜は美しさよりも、散るイメージが強いよね

桜の花は、パッと咲いて、パッと散ります。
まさにその様こそが、悪いイメージの根源だったのです。

しかも桜の散りぎわの花びらといえば、色があせてしまいますよね。
色があせる様子もまた心変わりを意味するとして、江戸時代中期頃まで言い伝えられて嫌われていました。
ですので、今でこそめでたい席では当たり前となっている桜湯や、桜の咲く季節の結婚も、縁起が悪いとされていたのです。
桜は咲くイメージよりも、散るイメージのほうが強い花ですからね。
桜が華やかであれはあるほど散り際のわびしさが、日本人の死生観と深く結びついて感じられていたのかもしれません。
病気のイメージとか、人のはかない命のイメージと重なるのでしょう。

また、戦争時代ではこのような言葉もあります。
『潔く散ってこい。咲いた花なら散るのは覚悟』
多くの若者が戦場に散ったことが桜とイメージと重なることからも、戦後も自宅の庭に桜の木を植えるのは好まれませんでした。
『転ぶ』とか『つまずく』という言葉と同じような意味あいで、桜の木は、受験生がいる家庭にも好まれない傾向にあります。

そっか。
たしかに桜の見頃って2週間くらいで、あとは散ってしまうもんね。
しかし現在はさきほど述べたように、桜湯がめでたい席で出されたり、ご祝儀袋も季節感から桜が描かれるようになったりしたよね。
パッと咲いて、パッと散る、けど。
悪いイメージから連想される風習がうすらぎ、桜の華やかさ・美しさの方に注目されるようになってきているのかもしれません。
庭に植えてはいけない木に桜が?縁起が悪い理由② 毛虫問題
そう。
桜の木には、虫がつきやすいんだよね

花が散って葉桜になると、毛虫が大量に発生します。
人に対して無害の虫から有害となる虫まで、とにかくいろいろな蛾の幼虫やシロアリなどが大量に発生します。

なぜかというと、虫たちは桜の葉っぱが大好きだからです。
くりかえします。
虫たちは桜の葉っぱが大好きです。
蛾やシロアリの親たちは知っています。
- 桜の葉が生い茂ること
- 桜の木が連なって生えていること
味もさることながら・・・、食べるに困らないだけの食料が確保されている桜の木は、虫たちにとっては食料庫というわけですね。
一本の桜の木の葉っぱを食べ尽くしても次の木へ、また次の木へと移っていけば、食いっぱぐれることがありません。
そんな食料庫に直接、自分の子どもを産みつけるもんだから、大量に毛虫が発生するのも当然のはなしなのです。

やだー!!
毛虫、きらーい!!
庭に桜の木を植えるということは、毎年大量の虫の被害に遭うということです。
布団も洗濯物も干せなくなります。
気をつけていても、いつの間にか部屋に侵入してきた毛虫が日向ぼっこしている姿を見ることになります。
玄関先に桜の木を植えようものなら、どんなに悲惨なことになってしまうのか容易に想像がつきますよね。

そんな被害に遭わないための消毒や手入れが大変になるのはあきらかで、業者にメンテナンスを依頼しようものなら毎年数万円もの駆除費用がかかるのです。
さらに、桜の木は非常に病気になりやすく腐りやすい木なのです。
たった2週間の見頃のために引きかえる代償は、あまりにも大きすぎますね。
縁起が悪い云々の前に毛虫の被害を回避するためにも、桜の木は庭に植えるべきではないということです。

河川敷に毛虫がいっぱい這っていたのは、そういう理由だったのね・・・
庭に植えてはいけない木に桜が?縁起が悪い理由③ 土地問題
毛虫の被害もありますが、その問題を解決させたとしても桜の木にはもう一つ、大きな問題があります。
それは、桜の木を植えると、その土地がやせると言われていることです。
美しい花を咲かせるために、養分を蓄えようとするんだよ。
しかも貪欲に ・・・

土地の養分ひとり占め問題
どういうことかと言うと、桜はものすごく養分を吸収することで有名です。
一般家庭の普通の庭などに植えようものなら、桜が土地の養分をぜんぶ吸いとるから痩せてしまい、他の木や植物が育たなくなるのです。
その桜の木が美しいピンク色の花を咲かせられるのも、ひとえに他の木の養分までをも奪い吸いとっているからにほかならないからだと、植木屋さんの間でまことしやか語り継がれているほどです。

養分を根こそぎもっていかれたら、まわりの木や草花が育つことができないね
養分を求めて建物を破壊問題
桜の木の養分を求める生命力は、他の植物に影響するだけではとどまりません。
建物の近くに大きくなる可能性のある桜を植えてしまうと、木の成長とともに大きくなる根っこが家の基礎を持ち上げ、最終的には建物が傾くという危険性もあるのです。
「まさか」とお思いでしょうが、あながち冗談ともいいきれないのです。

ちょっと想像してもらいたいのですが、公園や川沿いにお花見にいって、根っこが浮き上がって歩きにくさを感じたことはありませんか?
広い歩道に植えられている木の根っこが張り出し、アスファルトや縁石が持ち上がってヒビが入っているのを見かけたことはありませんか?
「こんなに浅く植えずに、もっと深いとこに植えていればよかったのにね」なんて、思ったことはありませんか?
ありますよね。
でも、ちがうんです。
桜の木の根っこは地中に深く根付くのではなくて、浅いところを横に広く這って大きくなる植物です。
深く植えようがなにしようが、桜の根っこはどうやったって地面ギリギリを張り出すのです。

そういえば母が、桜の根っこにつまずいて転んだことがあったっけ・・・
最低限、桜として見られるような大きな木にするためには、庭だけでも100坪くらいのスペースが必要となってきます。
100坪といえば、テニスコートの一回り大きいくらいのスペースに相当します。
一般家庭で、テニスが出来るほど広い庭を所有するなんてことは、そうそうできることではありません。
こじんまりとした庭に植えられた桜の根っこは、家屋の基礎を壊し、塀をも破壊するくらいの力を持っているのです。
想像以上に桜が成長する問題
植えたての頃は他の植物同様に、手をかけて育てるので楽しいのかもしれませんが、桜の木は想像する以上に成長します。
しかも桜はデリケートな植物なため、剪定がおこないにくいから枝も根っこも伸び放題。
こうしてスクスクと成長することで、こんなことがおきます。
- 枝が伸びてくることによる、他の植物の日当たりが悪い問題
- その枝をつたって、大量発生する毛虫が部屋に上がってくる問題
- 根が張りだし、家の壁や塀を破壊する問題
- 邪魔になるからと枝を切ることによる、枯れる問題
- せまい庭による、見苦しい問題
宅地のような限られたスペースでは、めざましい成長をする桜はだんだんと手に負えなくなってきます。

お手入れが桜の木の命とりなるなんて、ややこしーわー
ですね。
桜の枝が邪魔だからといって安易に切ってしまうと、その切り口が傷となってしまい、そこから腐敗菌が入り込み枯れて腐ってきます。
生命力が強いようにみせて、病気になりやすいんですよね。
桜はせまい庭で育てるよりも、広い場所でのびのびと育てたほうがいいんですよ。
庭に植えてはいけない木に桜が?縁起が悪い理由④ 死体が埋まっている?
桜の根本には死体が埋まっているという話を、聞いたことがあるでしょうか。
桜は人骨を吸って育つと言われているため、墓地や戦場跡などに多くの桜の木が立っているのだそうです。
恨みを持った死者の魂を根っこから吸い取り、見事な花を咲かせるとも言われています。
桜の花から発散している香りの成分には、幻覚作用を引き起こすものがあるとかないとか。
そう言われてみる夜桜は、どことなく妖艶な雰囲気が漂っているようにも感じられてきますね。
庭に植えてはいけない木に桜が?縁起が悪いと言われる4つの理由!のまとめ
桜の木は、昔から縁起の悪い木として人々から忌み嫌われてきました。
- イメージが悪い
- 毛虫が大量発生
- 土地が痩せる
- 死体が埋まっている
その理由は桜のいさぎよい散り方が、命のはかなさをイメージさせたからです。
それに加え実際問題として桜の木につく虫の被害と、枝や根っこの張り出すことで建物が倒壊する問題がおきますし、剪定しようものなら病気にもなり腐敗する問題もあります。
花見の頃は美しく、自宅の庭の桜を愛でながら宴会というのも一興かもしれませんが、それにしても代償が大きすぎます。

だからわが家の庭は大きな桜の木じゃなくて、こじんまりとした花壇とかプランターを置いていたんだ
どうしても桜の木を植えるなら、剪定ができる桜、大きくならない桜を選ぶようにするといいでしょう。
「うちは最近植えたばかりだよ」なんて言う人は、今のうちに処分された方が良いかも知れませんね。
桜は、何本も咲いている公園とか河川敷とかでお花見をするのをオススするよ
