敬老の日の由来とは何?意外と新しい祝日の始まりとお祝いする年齢

父の日・母の日・敬老の日


日頃、おじいちゃんおばあちゃんと連絡を取っていますか。遠方に住んでいてなかなか会えなかったり、多忙な日々に連絡取ってなかったりしていませんか。
そんな人はせめて敬老の日には、おじいちゃんおばあちゃんを敬い、出来れば一緒に過ごしてあげて頂きたいものです。

敬老の日は毎年9月の第三月曜日となっています。今では国民の祝日の一つとなっている敬老の日がどのようにして誕生したかご存知ですか。
今回は、敬老の日の由来と何歳からのお祝いするのかをご紹介いたします。

スポンサーリンク

敬老の日の由来

敬老の日は、兵庫県多可郡野間谷村(現在は多可町)が1947年9月15日に催した『としよりの日』が始まりと言われています。
『老人を大切にし、お年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう』を趣旨として気候の良い9月15日をとしよりの日と定めて開催したものです。
小さな村から始まった習慣が1950年には兵庫県全体で行われるようになり、全国規模へと広がっていきます。
その後『としより』という表現があまり好ましくないということになり1964年に『老人の日』と改称し、翌年1965年に国民の祝日『敬老の日』として制定されました。

スポンサーリンク

また、593年に聖徳太子が身寄りのないお年寄りや病人のために『悲伝院(ひでんいん)』という施設を設立した日が9月15日とされることに因んだと見られています。

敬老の日は何歳から?

祝日法では敬老の日を『多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日』としています。この『老人』とは何歳を指すのでしょう。特に対象年齢などは定められてはいません。法令では65歳以上を高齢者としていますので、これが一つの目安になるでしょう。
しかし、年齢の線引きは人それぞれの基準があります。高齢者の年齢に該当しているとはいえ、老人にくくられることに抵抗のある人がいることも事実です。
孫からであれば、祖父母のお祝いとすれば年齢はさほど気にしなくても喜んでもらえます。

まとめ

いかがですか。
ルーツは古いのですが、歴史的には比較的に新しい『敬老の日』。今年は、おじいちゃんおばあちゃんを敬って感謝の気持ちを伝えましょう。
あなたの『ありがとう』の一言だけでも喜ばれますよ。

敬老の日のプレゼント選びはこちらへどうぞ。

 

 

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました