七五三ってなに?何歳に祝うの?由来とは?あなたの疑問をスッキリ解決

秋に関すること


子供の健康と成長をお祝いする『七五三』。初めて迎える七五三の準備をしなくてはと、そろそろ考える時期ではないですか?

でも、七五三ってそもそも何?子供に着物を着せて、写真を撮って、神社にお参りに行くのはわかるけど、どんな行事なの?由来って?と、疑問が浮かんできます。

形だけの『七五三』を望むのなら、子供の成長の節目に写真を残しておけば問題ないでしょう。しかし、日本の伝統を大切にしたいと思うならば、どんな意味があるのか、どうしてお祝いをするのかという基礎知識は知りたいはずです。

そこで今回は、七五三の意味と何歳に祝うのかを由来と共にまとめてみました。
人生で一度しかない行事ですので、丁寧に理解した上で、子供の成長をお祝いしましょう。

スポンサーリンク

七五三ってなに?

七五三とは、無事に子供が成長したこと、これからの将来と長寿を願ってお祝いをする行事です。
というのも昔は、飢餓や流行り病などが大流行していました。そのために乳幼児の生存率がとても低く3歳まで健康に育つことがどれだけ喜ばしいことか、計り知れませでした。

3歳・5歳・7歳の節目に子供の成長と、将来の健康や幸福を願って神様に祈りと感謝をするお祝いとして広まり、明治時代に『七五三』として定着するようになりました。

七五三は何歳に祝うの?数え年?満年齢?

七五三は数え年でお祝いをしますので、満年齢でいうと2歳・4歳・6歳になる年の子供が対象になります。

それぞれの年齢をお祝いするのにはちゃんとした理由があります。
【3歳(満2歳)】江戸時代、子供の産毛は剃っておいた方が、将来、健康な髪が生えてくると信じられていました。そのため性別に関わりなく、当時の子供は3歳まで坊主頭にしておく風習があったのです。3歳を迎え晴れて髪を伸ばすことが出来るようになります。これを『髪置きの儀』としてお祝いします。

【5歳(満4歳)】5歳は男の子のみのお祝いです。人生で初めて袴を着用する『袴着の儀』です。江戸時代では武士が公の場で着る袴が盛装であったことから、今まで少年だったが、これからは男として社会の一員になるという意味合いがあります。
紋付き袴・羽織を身に着けてお祝いをします。

スポンサーリンク

【7歳(満6歳)】7歳は女の子のみのお祝いです。これまで付紐で着物を着ていましたが、7歳を迎えると成人女性と同じ丸帯で着物を着るようになります。これが『帯解きの儀』です。女性として社会の一員になるという意味合いを持っています。

3歳で言葉をはなし、5歳で知恵を付け、7歳では永久歯が生えてくるという発育の節目ということからも、『七五三』のお祝いが行われるようになったともいわれています。

お祝いをする年齢には厳格に決まりがありませんので、現在では満年齢でお祝いをする家庭が増えてきています。

七五三の由来とは?

七五三は、皆さんご存知の通り11月15日にお祝いをする行事です。この11月15日にお祝いをするようになったのにも理由があります。

旧暦の11月といえば、田んぼや畑では収穫の終わりの頃を迎えています。一年間豊作だったことを神様に報告と感謝をし、実りを捧げる月になります。

旧暦の15日(満月の日)は、二十八宿の鬼宿日(にじゅうはっしゅくにきしゅくにち)と言って、鬼が町を出歩かない日とされ、婚礼以外は何をするにも吉とされていました。

旧暦11月15日は、収穫を終えた満月の日にあたります。この日、氏神様へ収穫の感謝をするとともに、子供の成長の感謝を捧げ、加護を祈るようになったと言われています。
明治時代の改暦以降は、新暦の11月15日に『七五三』を祝うようになりました。

また、江戸幕府5代将軍綱吉が長男の健康を祈ったのが11月15日だったそうです。この祈りの後、子供がすくすくと成長したことにあやかり、11月15日に『七五三』の行事を行うきっかけになったといわれています。

七五三を全て足した答えが15になることから15日にお祝いするともいわれています。

七五三のまとめ


現在では日にちにこだわらず、家族の都合のいい日に合わせてお祝いすることが多くなってきました。これも時代の流れなのでしょうね。
10月中旬~11月下旬で、六曜の縁起の良い日(大安・先勝)が選ばれているようです。

子供がしっかりと成長している証の『七五三』という行事です。主役は子供です。意味を理解し、子供に負担を掛けないようにお祝いをすることが大事ですね。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました