ハロウィンの由来を簡単に解説!仮装となぜカボチャが象徴的なの?

秋に関すること

ハロウィンの準備は進んでいますか?

 

毎年魔女やドラキュラ・ミイラ・ゾンビなど、様々なモンスターが街中に出没しますよね。

 

最近では、アニメ・漫画・ゲームなどのキャラクターなんかの姿も目にするようになりました。

 

その出来栄えは「お見事」としか言いようがありません。

 

既製品を加工する人もいれば、型紙から作られている人もいるようですね。

 

あと、小さいお子さんがいる家庭などでは、クッキーや飴などのお菓子の準備にも追われているのではないでしょうか。

 

日本にまた一つ、大きなイベントができたと言っても過言ではありませんね。

 

でもハロウィンって、どこの国の発祥で、どんなお祭りがもとになっているのかご存じでしょうか。

 

そこで今回は、意外と知らないハロウィンのルーツについてご紹介します。

 

ハロウィンの夜に仮装する意味とは?カボチャのお化けの正体とは?

 

本当の意味を理解すると、大人が仮装して街中をねり歩くのが変だということに気づくことでしょう。

 

こんなにお祭り騒ぎをするのって、日本だけですよ。

 

ハロウィンの由来を簡単に解説!

まずはハロウィンの由来を、時系列で解説していきます。

 

始まりは、今から2000年以上も前のことです。

 

イギリス・アイルランドに生息していた古代ケルト人は、毎年10月31日に一年間の作物の収穫を祝い、悪霊を追い払う宗教的な意味合いの行事を行っていました。

 

ケルト人にとって10月31日は一年の終わりであり、日本でいうところの大晦日にあたります。

 

豊作を祝うこの日は、あの世とこの世の境目がなくなり、亡くなったご先祖様たちの霊が戻ってくる日と信じられていました。

 

しかし、あの世から戻ってくるのはご先祖様の霊だけではありません。

 

悪霊や魔物も一緒にやってくるという、恐ろしい日でもあったのです。

 

この世に現れた悪霊や魔物によって、今年収穫した作物や家畜に悪い影響をもたらさないために、そして、子供たちがさらわれてしまわないようにという魔除けの意味を込めて、仮面を被ったり焚火を焚いたりしていました。

 

時は流れ、ケルト系の民族はカトリックの侵略に遭います。

 

カトリック教会では毎年11月1日に祝う『諸聖人の日(万聖節)』、日本でいうお盆のような行事があります。

 

これは、死者の魂がこの世に戻ってくると考えられており、全聖人と殉教者を記念し祈りを捧げる祝日です。

 

そこで、これまでケルト人が行っていた行事を、『諸聖人の日(万聖節)』の前夜祭という形でキリスト教に取り込み、広く認知されるようになっていきました。

 

これが現在の、ハロウィンの原型です。

 

イギリス・アイルランドからアメリカ合衆国に伝えられると、本来の宗教的な意味合いは殆どなくなり、民間行事として定着していきました。

 

カボチャをくりぬいてランタンを作って飾ったり、魔女やお化けに変装した子どもたちは近所の家を訪れてお菓子をもらったりと、私たちの良く知る風習が根付いていきます。

 

ハロウィンに仮装するモンスターの意味

古代ケルト人が10月31日に仮面をかぶっていたのは、魔除けの意味があるとお伝えしました。

 

・お化けの格好をすることで、悪霊や魔物の仲間だと思わせ魂を抜かれないようにする

・お化けになりきることで、悪霊に襲われない

・この世の人間の恐ろしい姿を見て驚き、怖がって悪霊の方が逃げだす

 

全ては、かわいい子どもたちが魔物に連れさらわれてしまわないための対策です。

 

要するに、『木を隠すなら森の中』というわけです。

 

スポンサーリンク

悪霊や魔物の姿に扮装していれば本物の悪霊と見分けがつかず、むしろ仲間だと思って襲われることがないという考えなのです。

 

ハロウィンにお菓子をもらう本当の意味

「Trick or Treat!(トリック・オア・トリート!)」

「お菓子をくれなきゃ悪戯するぞ!」

 

ハロウィンといえば、お化けに変装した子供たちが近所の家々を回ってお菓子をもらう光景が印象的です。

 

しかし、悪霊や魔物たちから身を守るために仮装した子どもたちと、お菓子との関係性がよくわからないと思いませんか。

 

実はお菓子をもらう行為にも、元ネタがあるのです。

 

11月2日の『死者の日』、9世紀のヨーロッパでは『souling(ソウリング)』という、死者の魂を鎮めるという儀式がなされていました。

 

ソウリングとは、仮面を被った子供たちが歌を歌いながら、ソウルケーキ(干しぶどう入りの四角いパン)を乞いながら戸口から戸口へと訪ね歩くことをいいます。

 

ソウルケーキを頂く代わりに、その家で亡くなった人の霊が天国へ導かれるようにお祈りをする約束をするのです。

 

要するに「お宅の亡くなった人の霊が天国へ行くようにお祈りをするので、ソウルケーキをください」ってことですね。

 

もしそのときソウルケーキを渡さなければ、霊が鎮まらないどころか、悪さをしでかすとも言われていました。

 

これがもとになって、現代ではお菓子をねだるという形に変化したんですね。

 

「お菓子をくれなきゃ悪戯するぞ!」と唱えるのも、鎮まらない霊が悪さをすることになぞらえているんですね。

 

ハロウィンになぜカボチャ??

ハロウィンに、カボチャのお化けを飾るのにも理由がありました。

 

とはいえ、もともとがカボチャではなく、カブだったそうですよ。

 

カブのランタンには、ちょっと怖いこんなお話がありました。

 

 

その昔、アイルランドにジャックという名の、乱暴でずる賢い男がいました。

 

彼は10月31日のハロウィンの日、この世に魂を狩りに来ていた悪魔と出会います。

 

ジャックは持ち前のずる賢さで悪魔を騙し、自分が死んでも地獄に落ちないように契約を交わしました。

 

そして、ジャックの寿命が尽きる時がやってきます。

 

生前の行いが悪かったジャックには、天国へ行ける権利なんて当然ありません。

 

しかたなく天国へ行くことを諦めたジャックは、次に地獄へと向かったのですが・・・。

 

そこで生前ジャックと契約を交わした悪魔が現れ、「お前の魂を狩ることはできん。帰れ」といわれ、地獄にも入れてもらえませんでした。

 

天国にも地獄にも行けず、行き場を失ったジャックは永遠にあの世とこの世の堺を放浪することになったのです。

 

暗い暗い闇の中、彼は叫びました。

 

「暗くて何も見えない!明かりをくれ!」と。

 

するとその悪魔は、地獄の炎を一つ灯してくれたそうです。

 

ジャックは炎が消えてしまわないように転がっていたカブをくりぬき、ランタンにして、今でも安住の地を求めさまよい歩いているのです。

 

ハロウィンがアメリカ合衆国に伝わった時に、カブからカボチャへと変化しました。

 

アメリカ人にとってカブは馴染みがなかったそうなのです。

 

その代わりカボチャは手に入りやすく、しかもお守りの意味がありますので、カボチャをランタンにして飾り、悪霊から身を守る番犬のような役割にしたとされているのです。

 

ハロウィンの由来を簡単に解説!仮装となぜカボチャが象徴的なの?のまとめ

ハロウィンのルーツについてご紹介しました。

 

ハロウィンのおおもとは、ケルト人が10月31日に行っていた収穫祭と魔除けの儀式だったのです。

 

侵略されることで、カトリック教で行われていた11月1日の諸聖人の日(万聖節)の前夜祭扱いとなりました。

 

11月2日の死者の日の儀式、ソウリングが加えられました。

 

ハロウィンに魂狩りをしていた悪魔と出会ったジャックの話が加わりました。

 

それがアメリカに伝わると、宗教的な意味合いが消え失せ、カブもカボチャへと変化しました。

 

そして日本に伝わり、仮装行列のイベントと化したのです。

 

長い時間を経て意味合いが大きく変わっていったハロウィンですが、せっかくの楽しいイベントが増えたのですから、ルールやマナーを守って、迷惑行為を控えて行動したいものですね。

 

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました