位牌は必要?!白木と漆塗りの違いは?戒名の付け方と仏壇の役割

戒名 ないとどうなる 後からつける 日本だけ通夜・葬儀・法事・お盆・お彼岸

戒名 ないとどうなる 後からつける 日本だけ

人は亡くなると『体の全部は土に還り、魂は浄土へ往生』するといいます。

 

四十九日を終え納骨まで済ませてしまうと、手元に残るのは故人の戒名が記された位牌とそれを納める仏壇のみとなります。

 

しかし、位牌って必ず必要でしょうか?

仏壇って必要ですか?

 

供物台に故人の遺影写真や花を飾って、仏飯とお茶と水を毎日あげて手を合わせていれば、位牌や仏壇は必要ないように思えます。

 

故人を偲ぶ気持ちさえあれば。

 

世知辛い世の中となった今、生活を圧迫する費用は極力押さえたいと考えるのが当然のことです。

 

そこで今回は、位牌や戒名・仏壇がどういう意味のものなのか、必要なものなのかそうでないものなのかについてまとめました。

スポンサーリンク

 

位牌は必要?白木と漆塗りの違いは?

位牌の起源は後漢時代の中国で、木簡(もっかん)と呼ばれる板にあります。

 

木簡にはご先祖様の、生前の官位や姓名を書き記し霊牌として用いて祀っていたそうです。

 

中国儒教の影響を受けた禅宗が鎌倉時代に位牌を祀る儀式を広め、江戸時代では一般庶民も自宅に仏壇と位牌を置くようになりました。

 

「位牌って作る必要があるの?」という問いに、仏教徒であれば「位牌を作るのは当たり前」と即答されるかと思いますが、実は必ずしも必要ということはありません

 

遺族の気持ちや考え方次第で、準備をするかしないかを判断することができるのです。

 

しかしながら、位牌は故人そのものと考えられており、位牌がなければ故人やご先祖様が目印を失い自宅に帰ってくることができなくなるともいわれています。

 

お墓と同じように故人やご先祖様と向き合い、感謝の気持ちを伝えるという意味では位牌は欠かすことが出来ないものなのです。

 

位牌の種類

白木位牌・野位牌(のいはい)・・・白木でできている四十九日までの仮の位牌です。

四十九日を過ぎると菩提寺に納め、お焚き上げをしていただきます。

 

塗位牌・唐木位牌(からきいはい)・・・四十九日を迎えるまでに準備をする本位牌です。

四十九日の法要と同時に、白木位牌に入っている故人の魂を本位牌に移す開眼法要を行い、仏壇に安置します。

 

回出位牌(くりだしいはい)・・・故人の戒名を記した札が10枚ほど入る箱がついた位牌です。

三十三回忌・五十回忌という節目に、この回出位牌にまとめることが多いようです。

 

位牌は必要?戒名の付け方とは?

戒名とは、仏教者として守るべき生活や心の規範を受けた者に対して授けられる名前で、位牌の表面に記されます。

 

私たち一般人は亡くなってから戒名を授かる(死後戒名)がポピュラーなのですが、本来生きている間に戒を受け、仏教者としての生活を送ることが理想とされていますので、大半の寺院の僧侶は生前戒名を授かっています。

 

俗名のままでは仏の世界に行けないとされているため、死後戒名を故人に授け極楽浄土へと送り出すのです。

 

『引導を渡す』と言えば縁切りの代名詞のように使われますが、俗世界から浄土へと引き導くというのが本来の意味です。

 

 

 

位牌は必要?納める仏壇の役割とは

仏壇といえば、故人やご先祖様を祀るためのものだと思われている方が多くいるようですが、本来はご本尊を祀るためのものです。

 

仏壇の中をよくご覧になってください。

 

お寺の内陣を小型化し自宅でも祀れるようにした仏壇は、小さなお寺であることがわかると思います。

 

これに基づいて解釈すると仏壇に向かって手をあわせるという行為は、故人やご先祖様に対してではなく、ご本尊に対して手をあわせていることになります。

スポンサーリンク

 

故人やご先祖様自身も自宅に帰ってきたら、ご本尊にお参りができるというわけです。

 

本位牌と仏壇の選び方

本位牌と仏壇には総白木・唐木・漆塗りなど、色々な種類があります。

 

「初めてなんだけど、うちの宗派はどれを選んだらいいの?」とお悩みの人も多いと思いますが、宗派は関係ありませんので故人をイメージするのにふさわしいものを選ぶと良いです。

 

どちらも購入される予定であれば先に、安置する仏壇を決めてから位牌を考えるようにしましょう。

 

仏壇に安置されているご本尊様よりも、小さいサイズの位牌を選ぶようにします。

 

 

 

自宅に先祖代々の仏壇や位牌がすでにある場合は、同じ形で揃えると良いですね。

 

ご先祖様の位牌と同じ大きさか、少し小さい位牌を選ぶのが一般的です。

 

位牌には、戒名・没年月日・俗名・行年(享年)の文字を入れます。

 

文字入れ手法には手書きと機械彫りがありますが、現在では仕上がりにばらつきがない機械彫りを選ぶのが一般的となっています。

 

すでに手書きの位牌がある場合は文字を合わせるという意味で手書きを選ばれても良いと思います。

 

戒名の文字入れは約二週間もかかってしまいますので、早めに位牌を選び文字入れの依頼を行いましょう。

 

位牌は故人そのものです。

 

丁寧に、真心を込めて戒名の文字を入れてくれる仏壇店を探すことも大切ですね。

 

位牌は必要?!白木と漆塗りの違いは?戒名の付け方と仏壇の役割のまとめ

位牌の、戒名が記された木札部分の台座にあたる部分を蓮台といいます。

 

この蓮台の上に戒名を記すということは、故人が悩みや苦しみの俗世界から脱し、極楽浄土へ往生されている姿を現しています。

 

位牌や仏壇は必ずしも必要なものではありませんが、大切な人そのものを模っていることを忘れないでください。

 

手を合わせてお参りすると、生前に見た笑顔が目に浮かんできますね。

 

 

 

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました