神道の葬儀でのマナーとは?玉串奉奠の作法と香典の書き方や相場は?

神道 葬儀 マナー 玉串奉奠通夜・葬儀・法事・お盆・お彼岸
http://www.mhiranoya.co.jp/
神道 葬儀 マナー 玉串奉奠

http://www.mhiranoya.co.jp/

現在の日本に於いて、人が亡くなると約9割の人が仏式で通夜・葬儀を執り行っています。

 

葬儀参列する際の一般的なイメージとしては、喪服を着て斎場へ足を運ぶと、式場ではお坊さんがポクポクと木魚を叩きながらお経をあげているといった情景を想像されるのではないでしょうか。

 

しかし、残りの1割のご家庭の一部では、神式で葬儀を執り行っています。

 

仏式と神式では、葬儀のあり方や考え方が全く異なります。

 

「亡くなった方、神道の葬儀だから数珠が要らないんだって」

 

・・・なんて聞くと

「え?数珠が要らない宗派なんてあるの?」なんて、とんちんかんな事を言ったり混乱したりするかもしれません。

 

神道の葬儀に参列する機会は非常に少ないのですが、慌てることなく対応できるようにしておきたいものです。

 

そこで今回は、神道の葬儀に参列する際に知っておきたい仏式との違いや、玉串奉奠の作法、そして香典の表書きや相場についてまとめました。

スポンサーリンク

 

神道の葬儀でのマナーとは?仏式との違い

仏式での故人は仏様となり、極楽浄土へ生まれるとされていますよね。

 

しかし神式の故人は亡くなると、ご遺体から魂を霊璽(仏式の位牌のようなもの)に移して家に留めておき、死の穢れを清めて家の守護神として祀っています。

 

神式の考えは、人間の生命というものを神から預かったものとして、いずれはその生命を神にお返ししなければならないとしています。

 

そのお返しをする時が死を迎えた時ということです。

 

仏式と神式の違い

神式では通夜・葬儀・火葬など全てが祭事となりますので『祭』がつき、それぞれ『通夜祭・神葬祭・火葬祭』となります。

 

葬儀を執り行う導師も僧侶がお経をあげるのではなく、神主が祝詞を読み上げます。祝詞といえば「畏み畏みも白す」ですね。

 

祭壇の飾り付けは三方にフルーツを盛るだけでなく、他にも、洗った米・酒・餅・鯛・乾物・野菜・塩・水が備えられています。仏式ではなかなかない光景ですよね。

 

そして、神式では仏式のような戒名はありません

 

故人の年齢と性別に応じてつけられる『おくりな』を、名前の後ろにつけます。

 

仏式の通夜・葬儀の式次第にある焼香はなく、代わりに玉串奉奠があり、榊を捧げて二礼二拍手一礼を行います。

 

榊を捧げるのは、キリスト教の献花に似ていますね。

 

神道の葬儀でのマナー

神式と仏式では考え方も様式も全く違ったものになっています。

 

ですので、参列する際には最低限これだけは守っておきましょう。

 

・声をかける時は「この度はご愁傷様です」「ご冥福を・・・」は仏式用語なので使わないようにしましょう。

神式でのお悔やみの言葉は「御霊やすらかに祈ります」としますが、その場に立つと言い慣れない言葉に忘れてしまいがちになるので、「お悔やみ申し上げます」としましょう。

 

・仏式では常識的な仏具の『念珠』は必要ありません

神道は他宗教に対して排他的ではないので、神式のスタイルに強要されることはあまりありませんが、念珠に関しては身に付けないのが礼儀です。

 

神道の葬儀祭での玉串奉奠の作法とは?

通夜・葬儀に参列する際、一番戸惑うのが『玉串奉奠(たまぐしほうてん)』ではないでしょうか。

 

玉串奉奠とは、仏式の焼香にあたるものです。

 

焼香は、故人の魂が迷わずに極楽浄土へ行けるようにと煙をあげているのですが、神道ではそもそもその様な概念がありませんので焼香の必要がないのです。

 

それでは、神道での玉串奉奠の作法についてご紹介いたします。

 

玉串奉奠の作法

・順番がきたら前に進み、神職に一礼して玉串を受け取る

・玉串は右手で上から枝の根元をつまみ、左手で下から葉を支える(葉先が根元よりも高くならないように)

・玉串は胸の高さで肘を張り、捧げる案(机)の前まで進む

・胸の高さで玉串の根元が自分の方に向くように右手を引き、葉先が祭壇に向かうようにして一礼

・左手が根元を、右手が葉先になるように、玉串の根元が祭壇に向かうように時計回りで持ち替える

・玉串を両手で静かに案(机)の上に置く

・二礼二拍手一礼を行う(二拍手は忍び手とし、音を鳴らさない)

・一礼をして元の席に戻る

 

 

玉串とは、榊という葉っぱ付きの枝に紙垂を付けたものをいいます。

 

神道の香典の書き方や相場は?

仏式とは異なる考えを持つ神道。

 

葬式が祭事だったりお経が祝詞だったり、祭壇には鯛や酒など様々なものをお供えしたりと、初めて参列する人にとっては驚くことばかりです。

 

葬式に欠かせない念珠も不要ですからね。

 

では、何もかもが違う神式での『お香典』とはどのようになっているのでしょうか?

 

もしかしたら、こちらも念珠同様必要ない?・・・なんてことはありません。

 

神道による神葬祭でも、お香典は準備をしましょう。

 

スポンサーリンク

神道の香典袋は?

神式の葬儀も仏式と同じように、黒白の水引がついたものを使います。若しくは、真っ白の封筒を準備しましょう。

しかしながら、のし袋に蓮のついたものは避けるようにしてください。

 

のし袋の表書きは『御玉串料』又は『御神前料』と書きます。

亡くなった方の宗派がわからない場合に万能の『御霊前』も神道で使えますので、こちらを選んでおけばまず間違いはないでしょう。

 

のし袋の書き方

表書きの上部には『御玉串料』、下部には参列される方の名前をフルネームで書きます。

 

○● 関連記事 ●○

 

中袋には、香典の金額と名前と住所を記載しておきます。

 

故人とは知り合いだとしても、遺族との面識がない場合はどこの誰だかわからない人の名前だけだと芳名帳で探さなければならず、不親切ですよね。

 

大切な人を亡くした悲しみの中にいる遺族への、せめてもの気遣いとして、中袋にも名前と住所をしっかりと記載しましょう。

 

書き記すのに使うのは、薄墨の筆ペンにします。

 

香典袋は袱紗に包みます。

 

香典袋をむき出しの状態で、かばんやポケットなどに突っ込むのはやめましょう。

 

 

 

 

香典の相場

香典に包む金額は神式・仏式関係なく、故人との関係性の深さや、あなたの年齢や立場などを加味して変わります。

 

あなたが20代の場合

上司や友人などには5,000円。

ご近所さんには3,000円程度。

 

あなたが30代の場合

上司や友人などには5,000円~10,000円。

ご近所さんには5,000円程度。

 

あなたが40代の場合

上司、友人、ご近所さんなど、全てにおいて10,000円を包んでおけば間違いありません。

 

 

しかしこれは一例で、はっきりとした金額は決まっていません。

 

というのも、もともとは線香やろうそくなど葬儀に必要なものを香典としてお供えしていました。

 

時代が流れるに連れ、いつしか参列者は『お金を包み、遺族が必要だと思えるところに使ってもらう方が効率的だ』と考え、お金を包むようになっていったのです。

 

地域などでも変わってくるでしょうから包む金額に迷った場合は、参列者同士で話し合うのも良いですし、ご家族で話し合われても良いでしょう。

 

神道の葬儀でのマナーとは?玉串奉奠の作法と香典の書き方や相場は?のまとめ

今回は、神道の葬儀についてまとめました。

 

参列する側として気をつけることは、次の3つです。

 

・玉串奉奠の作法(念珠は身に付けない)

・香典袋の表書き(『御玉串料』とする)

・お悔やみの言葉(「お悔やみ申し上げます」が無難)

 

上の2つの事柄については事前に調べておけば問題ありませんが、3つめのお悔やみの言葉はうっかり出てしまいそうになります。

 

しかし普段でも言い慣れない「ご愁傷様です」を言おうとして、噛んでしまってはWパンチで恥ずかしい思いをしてしまう可能性がありますよね。

 

「お悔やみ申し上げます」は、仏式・神式・キリスト教でも使えますので、これを機に「ご愁傷様です」を「お悔やみ申し上げます」に変えてみてはいかがでしょうか。

 

私自身も葬儀社に勤めていましたが、「お悔やみ申し上げます」は100%噛むことがありませんでしたよ。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました