訃報は、突然おとずれます。
きゃー!お香典の包み方がよくわからなーーい!
幽美さんはどちらかというと、受け取る側でしょ・・・
幽美さんのはなしはさておき・・・。
急な訃報をうけ、御香典の準備に戸惑う人が続出します。
- 『御仏前』?
- 『御霊前』?
- ・・・『御花料』?
表書きだけでもパニックになってしまうのに、名前の書き方やおつつみする金額なんてどうするのが正解なのでしょうか。
そこで今回は、お香典袋の表書きのことについてまとめました。
- 宗派によって異なる表書き
- 水引の下にかく名前のこと
- おつつみする金額の相場
これらをご自身の状況に当てはめるだけで、今後はお香典に悩むことはなくなります。
香典袋の表書きは『御霊前』でOK?
はい。
一般的に『御霊前』は、どの宗派でも使用してもOKとなっています。
しかしその場合は、あくまで亡くなった方の『宗派がわからない』ということが前提となります。
もしも、亡くなった方の宗派がわかるようであれば、その宗教にあった表書きにするのがスマートですよね。
宗派の考え方を知っておけば、表書きで迷うことはなくなります。
- ☆ 仏教
- ☆ 神道
- ☆ キリスト教
以上の3宗教にわけてご紹介していきます。
香典袋の表書き ~仏教~
仏教は13の宗派にわかれています。
分派まで含めると56派にもなりますが、今回はあくまでお香典の表書きのことをまとめた記事ですので、二種類に分類します。
★ 浄土真宗
★ それ以外の宗派
お香典の表書きに関しては、浄土真宗orそれ以外の宗派で覚えておきましょう。
浄土真宗 | 『御仏前』 | または『御香典』 |
それ以外の宗派 | 『御霊前』 | または『御香典』 |
浄土真宗は亡くなった瞬間、だれでも極楽浄土の世界に仏様となって誕生するという考えがあります。
つまり医師が死亡確認をしたとき、すでに故人は極楽浄土で仏様となっているのです。
仏様となった故人のご遺体もまた仏様。
仏様の前にお供えする御香典なので『御仏前』の表書きとなるのです。
その他の宗派の考えは、人は亡くなると7日毎に、エンマ大王様のお裁きを受けることになります。
そのお裁きは7回も受けなければなりません。
7日毎の7回(7×7)の間は仏様にはなれず、霊の状態でいるとしています。
仏様になっていない、霊の状態の故人にお供えする御香典なので『御霊前』となるのです。
ちなみに7回のお裁きを受けた故人の霊は、四十九日の法要で、無事に極楽浄土で仏様になれるという意味になります。
浄土真宗 | 『御仏前』 | または『御香典』 |
それ以外の宗派 | 『御霊前』 | または『御香典』 |
宗派がわからないなら、表書きは『御香典』とするのが無難ね
香典袋は、白無地(絵柄が入る場合は、ハス)
水引は、白黒・銀白・双銀の結びきり
香典袋の表書き ~神道~
神道の場合は『家』を主体とした考え方で、亡くなった方は氏神様となって代々『家』を守ってくれる、としています。
そのため神道の葬儀は『神葬式』といいます。
神様となった故人へ敬意をあらわし、つつしんで玉串をお供えする儀式『玉串奉奠』がありますよね。
この、玉串奉奠にちなんで、香典袋の表書きは『御玉串料』と覚えましょう。
香典袋は、白無地
水引は、白黒・双銀の結びきり
香典袋の表書き ~キリスト教~
カトリックでは、亡くなってからだを失ったとしても、故人の霊魂は神様のみもとに召されて(行って)永遠の生命がはじまる、としています。
プロテスタントでは、亡くなった方は天にめされ(行って)神様に仕えるものになる、とされています。
キリスト教ではお香をたくことをせず、お焼香の代わりに献花をおこないますよね。
参列者全員が故人の安らかな眠りを願い、神様へ感謝の祈りを捧げる献花をおこなうことから、香典袋の表書きは『御花料』と覚えておきましょう。
香典袋は、十字架や白百合のイラストが印刷された、キリスト教専用の袋
水引は、なし
香典袋の種類
香典袋は主に3種類があります。
- 水引が印刷されている袋
- 水引が白黒の袋
- 水引が双銀の袋
これは、おつつみする金額によって使用する袋がかわってきます。
目安としては、以下のとおりです。
- 印刷・・・5,000円まで
- 白黒・・・5,000円から30,000円
- 双銀・・・30,000円以上
しかし言い方が悪いかもしれませんが、受け取った香典袋って最終的にはゴミになってしまいます。
しかも、水引を抜いて→袋を開けて金額を確認して→また同じ状態に袋を戻す、とすると、受け取った側に手間をとらせることにもなります。
そういう側面から今は圧倒的に、印刷された水引の香典袋が好まれているようです。
見えとか格好が悪いとか、
そこは深く考えるひつようないのかも
香典袋の名前や中袋の正しい書き方!
香典袋の袋にはどうしても筆で書かなきゃ駄目なの?
表書きは、薄墨で書くのが常識よ
薄墨には、
- 涙で墨がにじんだこと
- 悲しみのあまり墨をすることができなかったこと
このような意味が込められていますので、宗派問わず、香典袋の表書きは薄墨の筆で書くのが常識です。
表書きの書き方
香典袋の上半分には、第一章でご紹介した『御霊前』や『御香典』などを書きます。
すでに袋に印刷されている場合は、書く必要はありませんね。
水引の下には、自分の名前をフルネームで書きます。
夫婦で親交があった場合
お香典とは、『個人から個人へ』ではなく『家から家へ』という考え方をしますので、あくまで一家で一つとします。
なので、「わたしからお祖母ちゃんに」とか「わたしの夫からお祖母ちゃんに」とか分けるのではなく、『わたしの一家からお祖母ちゃんの一家に』と考えるようにしてくださいね。
ご主人が参列する・しないに関係なく、香典袋の表書きは世帯主であるご主人の名前を書くようにしてください。
夫婦連名にしてもOKです。
家族で親交があった場合
子どもは基本的に別で準備をするのですが、
- 収入があって
- 同居していて
- 式典に一緒に参列する場合のみ
連名にしても大丈夫です。
表書きの連名は3名までとするマナーが存在しますが、表書きをご主人の名前のみとして、ご家族の名前は中袋に書くようにしてください。
親交のある夫が参列できず代わりに妻が参列する場合
ご主人が、出張や入院などで通夜にも葬儀にも参列できない場合は、妻が代理で参列するという場合があります。
そのときの香典袋の表書きにはご主人の名前を書き、左横に『内』の文字を小さめにそえるようにしましょう。
サークルなどの仲間同士で親交があった場合
基本的にはお一人ずつで御香典を準備しますが、中には連名とすることもあります。
3名まででまとめる場合、表書きは、右側から目上の人の名前を順番に書いていきます。
上下関係がない場合は、五十音順にするといいでしょう。
3名以上でまとめる場合、表書きは『代表者の名前』だったり『〇〇一同』だったりとし、香典をだした人全員の名前を中袋または別紙に記載します。
パートのお局さんが仕切ってやってくれるから『便利」って
母が言っていたのを思い出したわ・・・
香典袋の中袋の書き方
中袋の表面にはおつつみした金額を記しますが、袋の形式によっては裏面に書く欄がもうけられている場合もあります。
金額の漢数字は、旧式の漢字をもちいるようにしましょう。
- 一 → 壱
- 二 → 弐
- 三 → 参
- 五 → 伍
- 十 → 拾
- 千 → 阡
- 万 → 萬
- 円 → 圓
中袋の裏面には、住所と氏名を記入します。
連名で、表書きにご主人の名前のみとした場合は、中袋に連名者全員の名前を記入します。
中袋がない香典袋の場合は、裏面に住所と金額を記入しましょう。
香典の相場とは?
香典袋におつつみする金額は、あなたの年齢と故人との関係性で金額が変わります。
なお、夫婦や家族で連名とする場合『家から家』という考えから、金額を2倍・3倍にするひつようはありません。
ただし、収入のない子どもが3人も4人も一緒に参列する場合、通夜料理などのふるまいで遺族に負担となることがあります。
料理などを考慮して、少し多めにおつつみしておくのがエチケットです。
親戚関係
親戚への相場は少し高額となっています。
葬儀の手配をご自分も負担される場合(喪主など)、お香典を省くことができます。
亡くなられた方 | あなたが20代 | あなたが30代 | あなたが40代以上 |
祖父母 | 10,000円 | 10,000円 ~30,000円 | 10,000円 ~50,000円 |
両親 | 50,000円 ~100,000円 | 100,000円 | 100,000円 |
義理の両親 | 50,000円 ~100,000円 | 100,000円 | 100,000円 |
兄弟姉妹 | 30,000円 | 50,000円 | 50,000円 |
おじ・おば | 10,000円 | 10,000円 | 10,000円 ~30,000円 |
その他の親戚 | 5,000円 ~10,000円 | 10,000円 | 10,000円 ~30,000円 |
案内人メモ
お札が複数枚になる場合は、向きを揃えるようにします。
中袋にいれる向きは、紙幣の表面(人物が描かれている面)が裏向きになるようにいれましょう。
新札は、亡くなるのを見越して準備していましたという意味に取られ、ご遺族に対して失礼にあたります。
かといって、シワシワで汚れたお札というのも・・・失礼となります。
マナーとしては、極力キレイめのお札か、半分に折り目をつけた新札をおつつみするようにしましょう。
会社関係
勤務先の方の場合は、あなたとの関係性の範囲内で決めます。
亡くなられた方 | あなたが20代 | あなたが30代 | あなたが40代以上 |
職場の上司 | 5,000円 | 5,000円 ~10,000円 | 10,000円 |
同僚・部下 | 5,000円 | 5,000円 ~10,000円 | 10,000円 |
上司の家族 | 3,000円 ~5,000円 | 3,000円 ~10,000円 | 5,000円 ~10,000円 |
社員の家族 | 3,000円 ~5,000円 | 3,000円 ~10,000円 | 3,000円 ~10,000円 |
友人・知人
友人や近隣の方との付き合い方は人によってまちまちですので、金額は目安としてください。
亡くなられた方 | あなたが20代 | あなたが30代 | あなたが40代以上 |
友人・知人 | 5,000円 | 5,000円 ~10,000円 | 5,000円 ~10,000円 |
友人の両親 | 3,000円 ~5,000円 | 3,000円 ~10,000円 | 3,000円 ~10,000円 |
先生・恩師 | 3,000円 ~5,000円 | 3,000円 ~10,000円 | 3,000円 ~10,000円 |
近隣の方 | 3,000円 ~5,000円 | 3,000円 ~10,000円 | 3,000円 ~10,000円 |
あとから訃報を知った場合
何らかの理由で、友人の訃報をあとから知るということがあります。
そのような場合は事前に連絡をいれてからご自宅へお参りにうかがうか、お墓参りをするといいでしょう。
時間が経っていても、お香典は渡すようにします。
お線香やお菓子などのお供え物でも大丈夫ですよ
香典袋の表書きと中袋の正しい書き方!袋の種類と相場まで徹底解説!のまとめ
御香典って、作法がこまかいのね
特に表書きは、宗派で異なるので、最善の注意がひつようです。
- 仏教だとわかっていれば『御香典』
- 宗派がまったくわからなければ『御霊前』
このポイントさえ抑えておけば、いらない恥をかく必要はなさそうです。
御香典が『家から家へ』というのも、知らなかった常識です
たしかに。
「夫婦連名だから、少し多めに入れとくべきかな?」という会話を、よく耳にしていましたが・・・、そんな心配もひつようはなかったんですね。
- 表書き・中袋の書き方
- 漢数字の使い方
- おつつみの相場
いざっていうときに、「どうだったっけ?」ってならないようにしたいですね。