初盆とは何をする行事?祭壇の飾りに必要なものと法要の準備や流れ

初盆とは 何をする 行事 祭壇 飾り 必要なもの 法要 準備 流れ 通夜・葬儀・法事・お盆・お彼岸

もうすぐお盆の時期がやってきますね。

 

これまでは、カレンダーに8月13日~15日までの3日間を『お盆』と記載されてあることから、何の気なしに帰省してみたり、おじいちゃんやおばあちゃんに会いに行ってみたり、仏壇があれば手を合わせてみたりしてきたことと思います。

 

しかし、いざ自分が初盆を迎えるとなると、一体何をどうして良いのかが分からず戸惑ってしまいますよね。

 

大切な家族が亡くなって初めて迎えるお盆です。

 

故人の霊が迷わずに帰ってくるには色々と準備するものがあるはずですが、何が必要でどのように飾り付けたら良いのでしょうか。

 

そこで今回は、初盆とは何をする行事なのか、祭壇の飾りに何が必要なもので、法要の流れがどんなものなのかについてまとめました。

スポンサーリンク

 

初盆とは何をする行事?

初盆とは、故人の死後四十九日の忌明けを過ぎてから初めて迎えるお盆のことをいいます。

 

四十九日を迎える前にくるお盆では、初盆とはなりません。

 

毎年夏になると故人やご先祖様の霊が浄土の世界から帰ってくると言われており、一般的には提灯飾りで明かりを灯し、お供え物を準備しておもてなしをします。

 

それに加えて、初盆には親戚一同や故人との交流のあった友人・知人を招き、僧侶に読経をあげていただく法要を行います。

 

初盆の時期とは

一般的には旧暦の8月13日~15日・16日までに行いますが、地域によっては新暦の7月13日~15日・16日に行います。

 

もし初盆時期がわからない場合はお住まいの地域に合わせるか、ご両親に確認されることをおすすめしますが、お世話になっている僧侶に確認するのが一番確実です。

 

現代では、遠方の親族が集まりやすいよう8月に初盆の法要を行うことが増えてきました。

 

初盆の祭壇の飾りに必要なものとは?

初盆を迎えるに当たり何が必要なのか、ご紹介していきます。

初盆祭壇

初めてのお盆を迎える故人の霊は、ご先祖様と同じ仏壇に戻ることが許されていませんので、故人専用の初盆祭壇が必要になります。

 

葬儀時に組んだ紙の後飾り祭壇があれば再利用して構いませんが、もし処分してしまったのなら仏具店で購入が可能です。

 

盆提灯

故人やご先祖様の霊が、迷わず家に辿り着けるように道標として灯しておく提灯です。

 

初盆では、柄が入っていない『白提灯』を使います。

 

お盆が終わると、お寺などに納めてお焚き上げの供養をしていただく提灯ですので、寺院には予め引き取っていただけるのかを確認しておきましょう。

 

スポンサーリンク

精霊馬(しょうろううま)

初盆祭壇に供えるものの一つです。

 

きゅうりとナスに割り箸などで足を付け、馬と牛に見立てます。

 

精霊馬は故人やご先祖様の霊が乗るもので、来る時には馬は乗って素早く戻ってきて欲しい、帰りは牛に乗ってゆっくりと名残惜しむという意味が込められています。

 

その他

初盆祭壇に飾るものやお供えするものとして、次のようなものが必要です。

らくがん

果物盛り

野菜盛り

ほうずき

供花

こも・蓮の葉

霊具膳(仏飯)

香炉・燭台・線香・リン

 

 

初盆法要の準備や流れは?

お盆が近づいてくると何かと忙しくなるため、法要を予定している1ヶ月前までには僧侶に連絡を取って初盆法要の予約をしておきます。

 

法要の後に会食を予定している場合は僧侶が参加されるのかの確認と同時に、白提灯のお焚き上げの方法も確認しておけば、あとで困ることがありませんね。

 

初盆法要のお布施相場は、だいたい40,000円となっています。

 

生前故人と親交が深かった友人・知人を招待する予定であれば、招待状を1ヶ月前までに郵送しておく必要があります。

 

初盆法要の際に香典をいただくことがありますが、法要後の会食がお返しとなるので返礼品を準備する必要はないと言われています。

 

会食を行わない場合は、お酒や折り詰め弁当を持ち帰ってもらうことでお返しとなります。

 

なおご供物をいただいた方には、お礼状と共に引き出物を送るようにしましょう。

 

初盆とは何をする行事?祭壇の飾りに必要なものと法要の準備や流れのまとめ

初盆は故人の霊が初めて迎えるお盆で、迷わないための準備や快適に過ごせる環境づくりがとても大事になってきます。

 

そして、初盆法要では足を運んでくださる親戚や友人へのおもてなしと、僧侶にはスムーズに読経いただけるように気遣いや配慮などが必要です。

 

遺族にとっては葬儀の時と同様に慌ただしい時間が過ぎていきますが、亡くなった方への供養と考えると疲れも吹き飛びますね。

 

今回は宗派など関係なく、一般的な初盆の在り方をご紹介しました。

 

お盆は地域や宗派や寺院によって細かいところが異なってきますので、わからないことがあればお付き合いをしている寺院に確認すると、丁寧な回答をしてくださると思いますよ。

 

故人にとって特別なお盆になりますので、特に心をつくしてお迎えしたいものですね。

 

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました