お彼岸と春分・秋分の日には深い関係性が?意味や由来がスッキリわかる!

初盆 浄土真宗 必要ない 提灯 祭壇 準備 しなくていい通夜・葬儀・法事・お盆・お彼岸


もうすぐお彼岸です。お彼岸といえばお墓の掃除をしてご先祖様へのお参りをするというイメージでしょうか。
お彼岸は春の『春彼岸』と秋の『秋彼岸』の二回ありますよね。
でも良くよく考えると何故、お彼岸は二回あるのでしょう。何故お墓参りをするのでしょう。毎年の行いだから考えたこともないという人、実は多いのではないでしょうか。

そもそも『お彼岸』って何なの?そんなあなたの「何?」を解決すべく今回は、お彼岸について紹介していきます。

お彼岸と春分・秋分の日の関係性・由来、お彼岸の時期、そしてお墓参りのことに、一つずつ迫っていきたいと思います。

スポンサーリンク

お彼岸と春分・秋分の日の関係性

『お彼岸』とは7日間あり、その丁度真ん中(4日目)を『中日』といいます。この日が『春分の日』と『秋分の日』にあたります。

この中日(春分・秋分の日)はご存じ通り、昼間と夜の時間が同じ長さになっています。つまり、太陽が真東から昇って真西沈むのです。

仏教の西方極楽浄土の教えにより、十万憶仏土先の西方には阿弥陀如来様がいらっしゃる『浄土』があると言われています。このことから、太陽が真東から昇って真西に沈むこの日が『彼岸』と『此岸』が最も通じやすい日になると考えられ、この時期にご先祖様の供養をするようになりました。

彼岸とは・・・西の方角に位置し、彼の岸・向こう側の岸のことで、成仏の悟りの境地。他にもそこに到る修行と実践の意義も含めます。ご先祖様のいる世界『極楽』のことです。
此岸とは・・・東の方角に位置し、生死・煩悩や悩みの世界で、今私たちの生きているこちら側のことをいいます。

スポンサーリンク

お彼岸由来

『お彼岸』はもともと仏教本来の伝統ではなく、日本独自の風習で他の仏教国には見られません。
お彼岸の正式名称を『彼岸会(ひがんえ)』といいます。

日本には古来より農耕儀式や自然崇拝の考えがあり、(春)種を撒く時期や、(秋)収穫の季節には五穀豊穣や安全を山やご先祖様に祈願していました。これを彼岸と合わせてお墓参りをしたり、僧侶を呼んで先祖供養したりという風習に変わっていったのが江戸時代以降です。

お彼岸の期間

お彼岸(彼岸会)は春分・秋分の日を『中日』とし前後3日ずつの、合わせて7日間をいい、初日を『彼岸の入り』、最終日を『彼岸明け』といいます。

中日はご先祖様に感謝する日、残りの6日間は悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目、六波羅蜜を一日に1つずつ修めるためとされています。人が生きていく上で良い事悪い事をきちんと判断し、正しい行いができるようになるための大切な期間です。

① 布施・・分け与える
② 持戒・・規律を守る
③ 忍辱・・怒りをすてる
④ 精進・・努力をする
⑤ 禅定・・心を安定させる
⑥ 智慧・・智慧をあらわす

お彼岸のお墓参り


先にも述べましたが、本来仏教の伝統ではない『お彼岸』です。ですので、もともとは先祖供養とも関係はありませんでした。

浄土思想で信じられている極楽浄土(阿弥陀如来が治める浄土の一種)は、西方の遙か彼方にあると考えられているため、春分・秋分の日の太陽が真東から昇り、真西に沈むこの日の、西方に沈む太陽を礼拝し、遙か彼方の極楽浄土に想いを馳せたのが彼岸の始まりとなります。

仏教伝来以前の神道での考えでは、万物に神様が宿るとされ、太陽も神様としてあがめられていました。そこに仏教の西方浄土の教えが伝わったことで、太陽が最も真西に沈む(西方浄土)春分・秋分の日に先祖を供養するのがよいと考えられるようになったとされています。

お彼岸のまとめ

お彼岸は、彼岸(ご先祖様の世界)と此岸(私たちの世界)が最も近くなる日とされています。この時期にご先祖様を供養し祈ることで、将来的は同じ場所『彼岸』へたどり着けるようにと願いが込められています。
今年のお彼岸は、今までとは違う面持ちで一週間を過ごしてみてはいかがですか。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました