落雁といえば、お盆時期の定番のお菓子ですよね。
祭壇を組み立てて季節の野菜や果物をお供えして、提灯やお花で飾りつけてみても、落雁があるのとないのとでは華やかさが違います。
落雁がないお盆なんて、「お盆が来た」って感じが全然しませんよね。
蓮の花・菊の花・鯛などに模した砂糖を固め、ピンクや黄色や緑といった鮮やかな色彩が目を引きます。
しかし、お盆が終わってしまうと、落雁ってどうしたらいいのでしょうか。
捨てる?
流石に、仏様にお供えしていたものを無下に捨てるというのは偲びないですよね。
じゃあ、食べる?
落雁は口の中の水分を全部持っていかれてモサモサするし、甘ったるいしで、お世辞にも美味しいとは思えないのが正直なところです。
本当に困ったお菓子ですね。
そこで今回は落雁の処分方法や、美味しく頂く方法をご紹介していきます。
目 次
お盆で供えた落雁の処分方法は?地方によって様々
落雁は、米粉を炒って砂糖や水飴と混ぜた保存の利くお菓子です。
なぜお盆に落雁をお供えするのかというと・・・、砂糖は昔、身分の高い人しか口にすることができない贅沢なお菓子でしたよね。
その贅沢で最上級なお菓子をお供えすることが、仏様に対しての最高のおもてなしとして考えられていたのが始まりです。
現在でもお盆の時期に落雁をお供えするのは、その名残りからなんですね。
さて、お盆を終えると落雁を含む供物は、どのように処分するのでしょうか。
・川に流す
・海に流す
・庭にまく
・庭でお焚き上げ
これらは、ご先祖様が仏の国に帰るときに持って帰ってもらうという意味が込められています。
しかし現代では環境問題もあって、許可されている場所でしか流せなくなっていますし、自宅でのお焚き上げも、灰が周辺に飛び散るなどの理由で難しくなってきているのが現状です。
抵抗はありますが、お清めの塩をふっても燃えるゴミとして出すという方法が主流となってきているのも事実です。
落雁は、お盆に必ず供えなければならないという決まりはありません。
のちのち処分方法で困るものは、お供えしないようにするのが無難です。
お盆で供えた落雁の美味しい食べ方!
処分に困るからと言っても昨年まで飾っていた落雁を、今年からなしにするというのはなかなかの勇気が必要ですよね。
といいつつも落雁を食べるとなると、甘ったるく、もっさりするので、そのまま食べるのは大変です。
それ故、一遍に食べるのではなく少しずつ割って食べることになりますので、なかなか減っていきませんよね。
しかし、こうは考えられませんか。
「そのまま食べようとするからいつまでも消費できない」
「ならば、食べ方を工夫すれば消費できるのでは?」
そうなんです。
少し工夫することで食べにくい落雁が、ひとつ、またひとつと、減らしていくことが出来るのです。
やっぱり食べられるものを捨ててしまうのはもったいないですし、仏様のお下がりですからいよいよ捨てるわけにはいきませんよね。
落雁は砂糖が材料として使われていますので、汁物とは相性がバッチリです。
・コーヒー
・紅茶
・生姜湯
・甘酒
・おしるこ
予め、落雁をおろし金やすり鉢などで粉末状にしておき、スティックシュガー代わりに使うのが一番簡単な消費方法です。
特に生姜湯は、とろみが出るので冷え性の女性には最適な飲み物になります。
甘みが足りないと感じる場合は、はちみつを加えるといいでしょう。
粉末状にした落雁は、料理にも使えます。
・煮物
・スープ
・カレーライス
・卵とじ
しかし先程もご紹介した通り、落雁を入れるととろみが出るので、とろみを出したくない料理に使うのはやめておいた方が良さそうですね。
落雁は米粉を炒って作られていますので、賞味期限に注意することと、カビが生えたり虫が食ったりするので冷蔵庫で保存するようにしましょう。
お盆で供えた落雁は美味しくリメイク!簡単レシピとは
落雁は砂糖代わりになるので、子供が大好きなお菓子に変身させることもできます。
パンやドーナツに粉末落雁をさらさらとかけて食べても良いし、クッキーやケーキ作りの材料にすると、お菓子の出来上がりがモッチモチになります。
とろみって最強ですよね。
ここでは、落雁をリメイクするのに大人気の2品をご紹介します。
落雁プリン
○ 材料 ○
落雁・・・大さじ3
牛乳・・・130ml
卵・・・・1個
○ 作り方 ○
1, 落雁をおろし金で細かくすりおろす
2, 卵を割り、よく混ぜる
3, 1と2を合わせて、よく混ぜる
4, 3に牛乳を加えて、よく混ぜる
5, ザルなどで4を二回こし、卵液をつくる
6, すきな容器に5の卵液をいれる
7, フライパンに水を入れ沸騰させる
8, 沸騰したら弱火にして6を入れ、フライパンにフタをして10分蒸し焼きにする
9, 火をとめたら予熱でさらに10分
10、粗熱をとり、冷蔵庫で冷やして出来上がり
クッキー
○ 材料 ○
小麦粉・・・100g
落雁・・・・30g
砂糖・・・・30g
塩・・・・・2g
サラダ油・・50g
ココアパウダー・・・お好みの量
○ 作り方 ○
1, 落雁はおろし金で細かくしておく
2, 小麦粉・落雁・砂糖・塩をよく混ぜ合わせる(ビニールを使うと簡単)
3, オーブンを170度に余熱
4, 2にサラダ油を加え更に混ぜる(ココア味を作る場合はタネを2つにわけ、片方にココアパウダーを適量入れる)
5, 4のタネを棒状にして1cm間隔に切り、形を整える
6, 170度に温まったオーブンで15分焼く
7, よく冷ましたら出来上がり
※ 4でアーモンドやピーナッツをあら目に細かく隠したものを練り込んでもおいしいです。
※ 焼き上がったすぐはホロホロと崩れるので、よく冷ますようにします。
クッキー2
○ 材料 ○
落雁・・・・・90g
無塩バター(マーガリン)・・100g
小麦粉・・・・120g
○ 作り方 ○
1, 落雁をおろし金で粉状にする
2, ボウルに1と溶かしたバターを入れて混ぜ合わせる
3, 小麦粉をふるいながら2に混ぜ合わせる
4, オーブンを170度に余熱
5, 4のタネを一口サイズに丸め、クッキングシートを敷いた天板に並べる
6, 170度で約25分焼く
7, しっかりと冷ましたら出来上がり
※ 焼き上がったすぐはホロホロと崩れるので、よく冷ますようにします。
他にも
こんがり焼いたトーストに、たっぷり目のマーガリンをぬって、落雁パウダーをふりかけるだけで、優しい甘さのシュガートーストの出来上がりです。
きなこに砂糖代わりに混ぜて、白玉だんごにまぶすだけで美味しいきなこ団子の出来上がりです。
ホットケーキミックスに粉末落雁を入れると、和風になって病みつきになります。
お盆で供えた落雁の処分は?美味しい食べ方とリメイク簡単レシピ!のまとめ
もともと落雁は抹茶を美味しく頂くために、口の中を甘ったるくしておくためのお菓子なんだそうです。
しかし、抹茶を楽しむ優雅な家庭でないため、落雁だけが取り残されていました。
そんな我が家の落雁は一年間お仏壇に飾っておき、翌年のお盆が終わる頃供物と一緒に塩をふってゴミとして出していました。
今回、『落雁を美味しく食べられないか』と思ったのがきっかけで、この記事をまとめました。
落雁の処分方法としの解決策は、砂糖代わりにするのが一番だったのですね。
『砂糖代わり』と考えたら、落雁のリメイクレシピも無限大です!
きなこ
生姜湯
甘酒
落雁プリン
健康に良い飲み物で有名な甘酒からチャレンジしていきます!
|