
みちる、見てみろよ。
お盆なのに、お年玉をもらっている子どもがいるぜ。
はるか知らないの?あれは、お盆玉っていうのよ。
お盆に帰省した孫たちが、祖父母からもらうものなのよ。
ここ最近はお盆の時期になると、『おぼんだま』と書かれたポチ袋を見かけるようになってきたわね。
聞きなれない人にとっては、非常に不思議なワードに感じるんじゃないかしら?
おぼんだまは、お年玉のお盆バージョン。
お盆玉とは、 里帰りしてきた孫や親戚の子供たちにあげるおこずかいのことなのよ。
わたしたち親世代の小さい頃にはなかった制度よね。
親世代にはなかったお盆玉がじわじわと浸透し、全国的に流行りつつあるの。
核家族化がすすんだことでおじいちゃんおばあちゃんにとっては、久しぶりに会える子どもや孫たちが帰省するお盆はとても楽しみなことよ。
だからおぼんだまとして、おこずかいをあげることに違和感がないのかもしれないわ。
だけど、おじ・おばの立場からすると「甥や姪にまであげる必要があるのか?」って、疑問が生じるの。
生活費を削ってまで・・・?
そこで今回は、どうして『お盆玉』という制度が始まったのか、そのルーツや全国的に知られるようになった原因について話していくわね。
是非とも参考になさってください。
目 次
お盆玉は迷惑!由来なんてあるの?
「わたしたちの子どもの頃だって、お盆玉なんてなかったわ」
「由来なんてあるのかしら?」
確かにわたしたち親世代には『お盆玉』なんて制度はなかったわ。
一体どこのどなたが始めた制度なのでしょう。
実は、お盆玉のもとになるやり取りが、海外・・・ではなく日本国内に存在していたのよ。
発祥とされるのは、江戸時代。
当時の山形県の一部地域では、正月とお盆になると奉公人は商家のご主人から衣類や下駄などをいただいて帰省するという風習があったの。
奉公人っていうのは、住み込みで働きに出ている人のことをいうんだよな。
衣類や下駄は、ボーナスみたいなものか。
これが昭和初期頃になると奉公人だけでなく、子どもたちにまでおこずかいをあげる習慣へと変化していくの。
このときに渡されていたおこずかいは50銭くらいだったと言われているから、だいたい一日働いた分の日当に相当するんですって。
「時給1,000円で換算すると・・・約8,000円ももらえていたのね!」
これが、お盆玉のもとになっているのよ。
お盆玉は迷惑!いつから始まった? 生まれたキッカケ
わたしもお盆には、おこずかいとして500円くらいのお金をもらったことがあるわね。
でもそれを『お盆玉』とは言ってなかったの。
それもそのはず。
『お盆玉』という言葉が生まれたのは、2010年のお盆からなのよ。
株式会社マルアイという企業が、夏の風物詩をデザインした『おぼんだま』ポチ袋を製造販売し、商標登録したことで存在するようになったのが始まりよ。
2010年、無事に商標登録を済ませた株式会社マルアイだったのですが、発売当初は見るも無惨な結果だったそうよ。

「なぜお盆にまでお小遣いをあげなきゃいけないの?」
「余計な風習を作るな」
世間の強い拒絶反応と、小売店からの好意的とはいえない反応に、お盆玉ポチ袋は全く売れなかったんですって。
それでも株式会社マルアイは諦めなかったわ。
「かりに3年間続けてみて、それでも結果に結びつかなかったときは潔く撤退しよう」と、ほどんど諦めモード、(株)マルアイの社員は耐える期間を設けたの。
耐え難きを耐え・・・。
そして、耐えに耐え忍んだ3年後の2013年、ついに実を結ぶ転機がおとずれたわ。
「お盆玉袋を置いていませんか?」

商品を取り扱っていた郵便局に、問い合わせが複数寄せられるようになったの。
このことがキッカケで翌年の2014年、全国の郵便局で『おぼんだま』ポチ袋が窓口に並ぶようになり、一気に知名度を上げたというわけなのよ。
お盆玉は迷惑!ふざけんなの声相次ぐ
もらう子供は嬉しい限りよね。

- 正月
- バレンタイン
- ひな祭り
- ゴールデンウイーク
- こどもの日
- お盆
- シルバーウイーク
- ハロウィン
- クリスマス
- 誕生日
などなど、一年を通してイベントが盛りだくさんだもの!
おこずかいやプレゼントや豪華な食事ができるんだから、大喜びするに決まっているわ。
それに対して、提供する親のほうは?
共働きして、必死で毎日をやりくりしているのに、そんな余裕はないわよね。
こうして目新しいイベントをひとつ、また一つと増やされたら溜まったもんじゃないわ。
否定的な声
「これ以上の出費の機会を増やさないでほしい」
「(甥や姪に)いつもあげるばかりで、お返しも何もない」
「いらん風潮。風化することを切に願う」
「帰省する費用だけで精一杯。甥や姪にあげるお盆玉など余裕はない」
年金暮らし・独身の社会人・子供がいない夫婦などからは強い拒否反応を示す声が多く上がっているわね。
こんな切実な声も上がっているわ。
「自分以外の親兄弟が親戚の子どもたちにお盆玉を配っているから、あげなかったらケチ扱いされる」
それは困るわね!
一大事よ!
でも、冷静に考えてみてちょうだい。
お盆玉は別に義務というわけではないから、絶対にあげなければならないというわけではないのよ。
お年玉にも、同じことがいえるよな。
しかし子どもは正直なので、感じたままを素直に口にしてしまうわ。
このような場合は、家族同士でしっかりと話し合わなければならないわね。
そもそもお盆とは故人や御先祖様の霊を慰め供養する行事で、金銭のやり取りをする日ではないので、勘違いをしないようにしたいもの。
とはいうものの、お盆玉は否定されるだけでなく、実は称賛される声も上がっているのも事実なの。
肯定的な声
「いままでと違って、おぼんだま袋に入れるだけで格好がつく」
「おぼんだま目当てでもいいから、孫に会いに来てほしい」
「お盆で帰った時におぼんだま袋にお金を入れて渡したら、これまで断固として受け取ってくれなかったのに面白がってもらってくれるようになった」
生活に余裕のある祖父母や、里帰りをした時にお金を渡したい場面で、お盆玉は役に立っているようよ。
お盆玉は迷惑!由来は何?いつから始まった?ふざけんなの声相次ぐのまとめ
「お盆玉。わたしたちだって欲しかったわよね」
「ポチ袋を開けるときが、ワクワクするのよ」
お盆玉は、景気が不況なときにぽっと湧いて出たお金がかかるイベントなだけに、渡す側としては本当に厄介であまり気持ちの良い習慣とはいえないわ。
しかし一部の人はお盆玉を上手に使用することで、お金のやり取りが上手くいっているのも事実よ。
要するに考え方次第で、ちょうどいい親戚づきあいができると言えるんじゃないかしら。
あげる場合のお盆玉の相場・・・といっても、お盆玉が誕生してまだ日が浅いので、特に決まりはありません。
お年玉と同じ額かそれよりも少なめが一般的です。
小学生・・・1,000円~3,000円
中学生・・・3,000円~5,000円
高校生・・・5,000円~10,000円
お盆玉は、必ずしもあげなければならないというものではないわ。
「現金を渡さなければならない」と思うから、気持ちが収まらずモヤモヤしてしまうの。
なので、現金の代わりに、本や図書カードやおもちゃなどを渡すという方法もアリなのよ。
おじちゃんおばあちゃんのあげるお盆玉は、久しぶりに孫に会えたという喜びの象徴。
まだまだ知名度が低いお盆玉制度だけど、この数年の間には浸透し定着しているかもしれないわね。