大切な人が亡くなる時は、突然やっています。
医師から『臨終』を告げられると、それまで張り詰めていた気持ちがプッツリと切れ、深い悲しみが襲ってきますが、いつまでも泣いてばかりはいられません。
すぐに死亡手続きをしたり葬儀の依頼をしたりと、遺族にとって慌ただしい時間となるからです。
さて、ここで最初の問題が発生します。
『喪主って、誰がやるの?』
近年核家族化が進み、親戚付き合いやご近所付き合いをしない人が増えてきたことで、葬式の規模は小さくなってきました。
身内がいないという人は、直葬という一番小さい形を取る場合もありますが、一般的には通夜・葬儀を執り行う流れになります。
その最初の段階で、喪主を誰が務めるのかを決めなければなりません。
自然死を迎えた家族であれば事前に話し合っているものですが、事故などで突然に大切な人の死に直面した時には困るのではないでしょうか。
そこで今回は、そもそも喪主って何をする人なのかを知った上で、喪主に相応しい人・喪主の決め方順位についてまとめました。
参考になれば幸いです。
目 次
そもそも喪主って何?何をする人?
喪主とは、遺族の代表者であり、最高責任者のことをいいます。
通夜・葬儀、いわゆる『お葬式』に関する最終決定権を持っていて、様々な確認や承認をします。
式場での親族席の席順や、供花の配列、弔電の読み方や拝読の順番など、細かいところまでに目を向け決定していかなければなりませんし、他にも、通夜や葬儀の進行が予定通りに進んでいるかの把握しなければなりません。
なにより喪主は、故人の代理人という立場にあります。
故人に成り代わって、僧侶や弔問客のお出迎え・お見送りなどの対応をする事を重点に置いて立ち居振る舞いうのが仕事なのです。
施主って喪主と何が違うの?
似たような人に施主(せしゅ)という人がいます。
施主とは葬儀全般のまとめ役のことをいい「布施をする主」という意味から、主に金銭の管理を行う人のことを指します。
名前が表に出ることはありません。
咀嚼してわかりやすく言うと、喪主が表に立ち、施主は裏方を担当します。
現代の個人葬において喪主が施主を兼任することが多々あるため、役割も喪主と混同されていることが最近では多くなってきたようです。
喪主は誰がやるが相応しい?
喪主の仕事内容からもわかるように、故人に成り代わって対応できる人を人選するのが一般的です。
『故人と最も縁の深い人』と考えると、自ずと専任する人物が絞れるのではないでしょうか。
以前は法律上の相続人となる人物(男性)が務めてきましたが、現在は故人との繋がりが一番強い人物、実質的な後継者となりうる人が喪主を務めることが多くなっていますので、女性が喪主を務めることも増えてきました。
チェック
ほとんど交流がなくなっているのに、「長男だから」とか「直系の息子だから」などと押し付けるのはよくありません。
金銭的なトラブルを回避するためにも、喪主は慎重に選ぶ必要があるといえます。
喪主の決め方の順位ってあるの?
もしも遺言がある場合には、それが故人の望む最後の意向ですのでそれに従って喪主を決めます。
特に遺言がなかった場合は以下の順番を考慮しながら話し合いで決めることになります。
① 配偶者
② 長男・長女(嫁いだ長女も可能)
③ 故人と同居の子供
④ 故人が未成年の場合は両親
⑤ 故人の兄弟姉妹
⑥ 身寄りがない場合は故人の友人・知人
⑦ 施設に入所している施設の代表者
しかし故人が高齢の場合、配偶者もまた高齢であったり体調が優れなかったりする場合が多いものですよね。
そのような状態だと喪主の仕事を勤めることが困難ですので、代わりに長男や長女が喪主を務めても構わないですし、『配偶者と長男』といったように、喪主を二人で務めることも可能です。
喪主は必ずしも『一人』に決める必要はありません。
孫は喪主になれる?
法律上、喪主を誰が務めるのかは決められていませんので、親交が深ければ故人の息子や娘が存命であっても彼らを飛ばして孫が務めることは可能です。
多くの人は喪主に対して固定観念を持っているだけですので、「なんで長男さんがいるのに?」と陰口を叩かれる筋合いありません。
胸を張って堂々としていれば問題はありません。
娘婿は喪主になれる?
娘婿というのは、故人の娘と結婚をして婿入りしてくれた男性のことをいいますね。
婿として娘(故人)と同じ名字を名乗っているけど、直接血が繋がっていないパターンです。
こちらも孫と同様、法律上誰が喪主を務めるのかを決められているわけではありませんので、血が繋がっていなくても娘婿が喪主を務めることは可能です。
注意
しかし喪主は、葬儀後の年忌法要などの仏事の主催者にもなるのが一般的ですから、喪主選定は遺族間で相談の上決定されると良いでしょう。
喪主とは誰がやるのが相応しい?決め方の順位に孫や娘婿は入るの?のまとめ
喪主とは、総監督のような存在です。
全ての決定権は喪主にあります。
だからといって安易に引き受けたり押し付けたりすると、後々トラブルを招き兼ねないことは容易に想像がつきますね。
また極端な話をしますと、故人が生前お世話になった血の繋がらないお手伝いさんに「喪主はあなたに任せたい」と告げて亡くなった場合は、故人の遺志を尊重してそのお手伝いさんが喪主を務めることが出来るのです。
遺言がない場合は、故人と深い仲にあった人物から人選することになります。
どうか、故人が安心して旅立てることを一番に考えて行動されてくださいね。