喪中はがき送る時期とマナー!住所が分からない相手と故人の友人への対処

喪中はがき冬に関すること

喪中はがき
今年、身内に不幸があった人は、新年の挨拶を欠礼しなければなりませんね。

 

もうすぐ12月を迎えるので、そろそろ『喪中はがき』の作成・準備に取り掛からなければなりません。

 

年賀状の投函受付開始は、毎年12月15日と決まっています。

この日が土曜日だろうと日曜日だろうと、変わることはありません。

 

ということは、段取りの良い人は12月を迎える前には年賀状を全て作成してしまっている可能性があります。

 

喪中はがきを出さなきゃいけないのに、喪中はがきの事を何も知らないので焦りますよね。

 

『喪中はがきは、いつまでに届けば良いの?』

『喪中はがきを出したいのに、相手の住所がわからない場合はどうしたら良いの?』

『一緒に暮らしていた故人の友人宛にはどこまで喪中はがきを出すの?』と、疑問が次々と湧いて来ます。

 

そこで今回は、これらを解決すべく、一つ一つご紹介していきます。

喪中はがきは、今から準備をしても遅くはありませんよ。

スポンサーリンク

喪中はがきを送る時期とマナー

喪中はがきは送るタイミングが難しいですよね。

 

そもそも喪中はがきの『役割』は年賀欠礼状です。

『喪に服していなければ、年賀の挨拶をしたいのです。来年も宜しくお願いします』という意味合いの挨拶状となりますので、厳密に言えば、大晦日までに先方へ届くように発送すれば目的は達成されます。

 

しかしそれだと、あまりにも先方への配慮が足りないですよね。

 

「もっと早くに知らせを受けていたなら、新年の挨拶を控えることができたのに」と先方だって思うことでしょう。

 

一方で「だったら忘れない内に10月や11月の内に出してしまえば」と考える人も出来きますが、あまり早すぎてもあなたの喪中を気にかけさせるというのは、自己中心的過ぎですよね。早めに到着した喪中はがきも、タンスに仕舞われれば先方もはがきの存在すら忘れてしまいますよ。

 

早すぎず・遅すぎず、喪中はがきは丁度いいタイミングで送るようにしましょう。

 

マナーとしては12月上旬に喪中はがきを投函するのがベストと言えます。

スポンサーリンク

 

年賀状投函開始日の12月15日までに届くようにしてくださいね。

 

因みに

喪中はがきは年賀欠礼状であって『年賀状を私に送らないでくださいね』という依頼状ありません。意味合いを間違えないようにしましょう。

 

喪中はがきを送りたい相手の住所が分からない

では、喪中はがきはどの範囲まで送れば良いのでしょうか。

 

それは、あなたが例年年賀状のやり取りをしている人に出せば良いのです。

 

「あの人にも、この人にも喪中であることを知らせなきゃいけないのに、住所が分からない」と、焦る必要はありません。

 

住所が分からないということは、そもそもその人とは年賀状のやり取りをしていないから分からなくて当然です。

 

親戚関係は葬儀に参列もしているので、「わざわざ喪中はがきを送らなくてもわかるでしょ?」と思うところですが、毎年年賀状のやり取りをしているのであれば喪中はがきを送るのが一般的です。

 

『喪中はがきは親戚も出す?範囲はどこまでで葬式参列された人には?』も、併せてご参照ください!

喪中はがきは故人の友人にも出すの?

遺された遺族に当たるあなたの喪中はがきは解決しましたが、亡くなった故人が生前やり取りをしていた友人への喪中はがきは、どうするのが正解なのでしょうか。

 

喪中はがきは『身内に不幸がありましたので、新年の挨拶を欠礼します。来年も宜しくお願いします』という挨拶状です。

 

故人には、これから先のお付き合いというものはありませんので、喪中はがきは出す必要はないということになります。

 

葬儀に参列してくれた・これまで仲良くしてくれていた・年賀状のやり取りをしていた・・・故人がどのように付き合っていたのか、というのは一切関係ありません

 

この場合、喪中はがきではなく死亡通知を出すようにしてください。

喪中はがき送る時期とマナー!住所が分からない相手と故人の友人への対処のまとめ

喪中はがきは『年始の挨拶を控えます』という意味であって、『私に年賀状を送らないでください』ではありません。

 

ですが、受け取る側も同じ人間です。あまりにも年末の押し迫った時期に喪中はがきが届くと「全く非常識なやつだ」と思われ兼ねません。

 

先方の立場に立って、遅くなりすぎず尚且つ、喪中はがきの存在が忘れられない程度に早すぎず、年賀状を投函する前に送るようにしてくださいね。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました