新成人の皆さん、成人おめでとうございます!
もうすぐ成人式ですね。
式典には何を着ていくか決まりましたか?
一生に一度しか経験する事ができないのが成人式ですので、絶対に後悔したくないですよね。
成人式は大人としての第一歩を踏み出す特別な日ですので、未婚女性ならば最も格式の高い正装『振り袖姿』で式典に臨むのがふさわしいものです。
ですが。
「振り袖は、苦しいし歩きにくいし面倒だから嫌!」
「親に押し付けられる振り袖は着たくない!」
「みんなと同じ格好は嫌!」
「同じ和装するなら、動きやすいし目立ちやすい袴の方がいい!」
と考えている人が、年々増加傾向にあるようです。
確かに着物って動きが制限されやすいもので、苦しさを感じます。
しかも最近の袴っていうと、可愛らしい色合いや柄行きがありふれていますので、振り袖よりも袴に惹かれるのも無理はありません。
でも、成人式に袴って・・・OKなの?
そこで今回は、成人式に袴で出席する女性はありかなしか、周囲からはどのようの見られているのかなどについてご紹介していきます。
一生に一度しか迎えることのない成人式ですので、ドレスコードで後悔のないようにしたいものですね。
目 次
成人式の式典で袴姿の女性は変? ~なしの考え~
成人式の式典に出席するなら、袴姿はなしです。
『式典』とは、一定の形式に則って執り行う儀式のことを言います。
ここでちょっと、考えてみてください。友人に招かれた結婚式という式典に、あなたは袴姿で行くでしょうか。
「結婚式に袴で出席はおかしいかな?」
「そぐわないかな?」
「友人に恥をかかせてしまわないかな?」
袴で結婚式に出席することに、不安や迷いが生じるのではないでしょうか。
それは、式典に出席するのに、女性の袴姿がふさわしくないからです。
それでも、人生晴れの成人の日に、振り袖を着たくないという女性が増えてきているのは紛れもない事実です。
振り袖を着たくないという女性の言い分
では一体、どのような理由から振り袖を着たくないと言っているのでしょう。
『私は普段からボーイッシュな服装をしているので、女性らしい姿をするのが恥ずかしい』
『他の人たちと一緒は嫌!とにかく目立ちたい!』
『スポーツをしているので体つきがガッシリタイプなので振り袖が似合わない』
『袴は持っているし、普段から着慣れているので。経済的に』
人によって様々な思いがあるようですね。
振り袖はレンタルを利用しても20万円前後かかりますが、振り袖袴だったら5万円前後と、約四分の一の値段に抑えることが出来て経済的です。
色や柄をシックなものにすれば、同じ和装でも女の子っぽさを抑えられますので、振り袖が似合わないと思っている人にとってはうってつけですね。
もちろん、かなり目立つ存在になること間違いなしです。
一見すると『振り袖を着たくない』という悩みを、きれいに解消してくれるので良さそうに思われます。
しかし女性の袴は、振り袖のような礼装には値しませんので、式典には不向きといえるでしょう。
成人の式典に袴が不向きな理由
それでは『袴』とは、どんな位置づけの服装なのかというところを解決していきます。
袴とは元々、男装(パンツ)スタイルということを念頭に置いておいてくださいね。
当時の授業を受けるスタイルというのが、『畳に座る』から『椅子に腰掛ける』へと変わっていため、これまで着ていた着物姿だと裾がはだけるという問題に直面していたのです。
「生徒たちの制服をどうしたものか」
多くの学校が頭を悩ませていたところ、政府が特例で次のような御触れを出したのです。
「女学生に限り袴の着用を認める」と。
そうなんです。
政府が女学校に通う女性のみに、特別に袴の着用を許可したのです。
言うなれば、女性の袴姿は学生のシンボルのようなものなのですね。
明治・大正時代の女学校の活動的な制服だったという歴史から、学業において女性の袴姿は礼装扱いとされてきました。
その名残りで、現在の大学でも女性の袴を礼装と認め、卒業式には華やかな袴姿で式典に臨んでいるのです。
成人式に袴姿の女性は変
以上のことからもお分かりの通り、『袴』は男性の装いです。
女性の袴姿は、学生の『制服だった』歴史から『卒業式のみ』礼服とされています。
ということは『成人式』に袴は・・・、変!としか言いようがありませんね。
成人式は学業とは全く関係ありません。
成人式は卒業するのではなく、大人の仲間入りをする節目の儀式だからです。
若々しくフレッシュな二十歳という時間は、正に『今』しかありません。
結婚してしまうと、振り袖が着たいと思っても着られなくなってしまいます。
少しくらい窮屈に感じても、成人式には振り袖で出席することをおすすめします。
成人式の式典で袴姿の女性はかっこいい? ~ありの考え~
そうは言っても、近年の成人式は厳粛さが薄れており、『自分のための記念日』だと思っている人が非常に多いように感じられます。
自分の記念日なんだから、「自分自身が満足し後悔しない格好をする」のが良いという風潮になってきており、地域によっては「目立った者勝ち」とばかりに派手な装いで大暴れをする成人も見受けられますよね。
振り袖で出席している新成人も最上級の礼装という意識ではなく、単に豪華で思い出に残るから着ているという人がとても多いです。
そう考えると奇抜な柄だったりダラシなく着崩したりしなければ、女性の袴姿も問題ないと言えそうです。
成人式で袴を着用する注意点
ただし女性の袴姿は、妊婦さんだと思われる可能性があるので注意しましょう。
着物に帯の姿は妊婦さんにとって、お腹の中の子供を圧迫する装い以外の何者でもありません。
袋帯で締めつける振り袖よりも、袴の方が母体には負担にならないですし、なによりお腹の膨らみを隠す効果があることから妊婦さんには大変人気がある装いです。
そんなつもりはなくても、お腹の中に子供かいるのかいないのかは、周りの人にはわかりませんからね。
第一礼装の紋付き羽織袴だったら?
紋付き羽織袴は、列記とした第一礼装であり正装となる和服です。
しかし、女性が着るものではないということは火を見るより明らかですよね。
あくまで男性の礼服であって女性が着ると男装にしかなりませんが、その点をわきまえた上であれば問題はないでしょう。
ただし、厳かに執り行われる式典には極めて似つかわしくない装いとなりますので、好奇の目で見られる覚悟は必要かもしれません。
成人式の式典で袴姿の女性がおかしいと言われる理由
そもそもなぜ成人式に、第一礼装である振り袖を着用することが好ましいとされているのでしょうか。
それは、成人式が『冠婚葬祭』の『冠』に当たる格式高い行事の一つだからです。
『冠』とは元服のことを言い、かつて12歳~16歳になった男子が成人したことを示す儀式を執り行っていました。
子供時代に肩まで伸ばしていた髪をポニーテールのように後頭部で結っていましたが、元服によって大人と同じように頭頂部にまとめ上げる髪型へと結い直します。
その頭には、成人の証となる『冠(烏帽子)』を被りました。
因みに元服の『元』は首(頭)を表し『服』は着用を表しますので、『頭に冠をつける』という意味になります。
冠を頂き社会的な役職を得ることで、青年から一人前の大人として認められる『元服』が由来している成人式。
古き良きを重んじるのが我が国、日本の誇りではないでしょうか。
成人式をただの形式的な儀礼と軽んじるのではなく、大人になるということをもっと重く受け止め、まずは身だしなみとして『式典』に相応しい格好で出席されてください。
成人式式典に袴姿の女性はおかしい?袴はありかなしか?紋付き袴は?のまとめ
振り袖と袴姿。
同じ『和服』であっても性別や置かれた立場などから、女性が袴姿で成人式に出席するのは場にそぐわないでしょう。
着物を着るなら『第一礼装の振り袖』を強くおすすめします。
どうしても振り袖を拒むのであれば『洋装』という選択肢もありますよ。
これからは大人としての自覚を持ち、後悔のないスタートが切れますように。