喪中はがきは親戚も出す?範囲はどこまでで葬式参列された人には?

喪中はがき冬に関すること

喪中はがき

一年も大詰め。

12月が終われば今年は去っていってしまいますね。

 

さて12月の一大イベントと言えば、年賀状の作成ではないでしょうか。

 

しかし今年はお身内を亡くして『喪中』の身

 

年賀状での新年の挨拶を辞退しなければ・・・と、なると、『喪中はがき』を作成・送付しなければなりませんね。

 

師走はとても忙しい月となるため、喪中はがきも速やかに発送したいところです。

 

友人・知人・会社関係には出すつもりにしているとして、果たして『親戚は?』親戚の人にも喪中はがきって出さなければならないのでしょうか?

 

もし出すとしても、一体どこまで出せばいいの?

 

通夜・葬儀に参列した親戚なんて、喪中であることを知っているのでわざわざ『喪中はがき』でお知らせする必要はあるの?

 

疑問の渦に飲み込まれてしまいそうになりますよね。

 

そこで今回は、喪中はがきの親戚へ発送する考え方についてまとめました。

ここさえ押さえておけば、あとはどうすれば良いのかの答えがみつかるはずですよ!

スポンサーリンク

 

喪中はがきは親戚にも出す必要があるの?

まず、喪中はがきの『役割』はご存知でしょうか。

 

喪中はがきは、『本来ならば新年の挨拶をしたいところではございますが、なにぶん、身内が亡くなった悲しみの中でおめでとうと言える心理状態にありません。心苦しいのですが新年の挨拶を欠礼させて頂きます』という意味の案内状です。

 

ということは、親戚にこそ喪中はがきは発送する必要性が高いと言えます。

 

ここで、ちょっと難しいのですが、これまで年賀状のやり取りをしていなかった親戚に対しても送る必要があるのか、と・・・疑問に思いませんか?

こちらが喪中であることを知らない親戚だって、存在しますよね。

 

でも、考えてみてください。

 

先ほども述べましたが、喪中はがきとは『本来は新年の挨拶をしたいけど、悲しくてそんな気分ではありません。欠礼します』という内容の案内状でしたよね。

 

これまで年賀状のやり取りをしていない人に、『新年の挨拶を欠礼します』って、おかしくないですか?

 

おかしいですよね。

 

ですので、親戚にも喪中はがきは送る必要があるが、これまで年賀状のやり取りをしてない人には送る必要はありません

 

毎年年賀状を送っている相手には喪中はがきを出しておいて間違いはありません。

 

喪中はがきを出す親戚の範囲はどこまで?

喪中はがきは、友人・知人・会社関係の人だけでなく、親戚にも出すことがわかりましたね。

 

では、その範囲は一体どこまでの親戚を指しているのでしょう。

 

一般的には二親等までの親戚には、喪中はがきを送ると言われています。

二親等までの親戚
両親
祖父母
兄弟姉妹

配偶者の両親
配偶者の祖父母
配偶者の兄弟姉妹

もちろん毎年年賀状のやり取りをしているのであれば、伯母や従兄弟などにも喪中はがきを送って構いません。

スポンサーリンク
遠い親戚でも、毎年年賀状のやり取りをしているなら出していて問題ない。

近い親戚でも、毎年年賀状のやり取りをしていないのなら出さなくて構わない。

 

『二親等』というのはあくまで一般的な話であって、必ずしも絶対に出さなければならないということではありません。

 

喪中はがきって葬式参列した親戚には出さなくていい?

そうなんですよね。

親戚の中でも一番頭を悩ませるのが、通夜・葬儀に参列された人・・・なんですよ。

 

亡くなっていることを知っている人に、わざわざ喪中はがきを出す必要があるの?

 

ごもっとも疑問です。

答えとしては、『もちろん、送る必要はあります』です。

 

なぜなら前章でもお伝えしました通り、喪中はがきは『本来なら新年の挨拶をしたいところですが、おめでとうと言える心理状態にありませんので、新年の挨拶を欠礼させて頂きます』というお知らせなのです。

 

もし今回の不幸がなかった場合、あなたは年賀状を送ったのではないでしょうか。

 

しかしその年賀状を、悲しみの中で送ることが出来ずにしますとお伝えしなければなりませんよね。

 

結構多くの人が勘違いをされているのですが、喪中はがきは『訃報』ではありませんし、年賀状を出さないで欲しいという依頼状でもありません

 

新年の挨拶をすることが出来ませんという意味のはがきなのです。

 

だから通夜・葬儀に参列した親戚にも当然出すもの、ということになるのです。

 

身内が亡くなったら自動的に年賀状を出せなくなるというルールではなく、あくまで、身内が亡くなって悲しみの淵にあるため「おめでとう」が言える気分ではないという『気持ちの問題』です。

そうした気持ちの表明のためにも、不幸があったことを知っている人にも年賀欠礼状は出しておきましょう。

 

口頭で「今年は年賀状をお互い控えておこう」と了承済みであれば、喪中はがきを出さないことが慣例となっていることもあるようです。

 

『喪中はがき送る時期とマナー!住所が分からない相手と故人の友人への対処』も一緒にご参照ください!

喪中はがきは親戚も出す?範囲はどこまでで葬式参列された人には?のまとめ

いかがですか?

 

親戚へは出さなくてもいいのでは?と思っていた『喪中はがき』ですが、実は、いの一番に出さなければならないものなのですね。

 

とは言うものの、絶対にこうしなければならないというルールがあるわけではなさそうです。

 

ポイントは

①親戚には出す(一般的には二親等までに)

②近い親戚でも、年賀状のやり取りをしていないなら出す必要はない。

③逆に遠い親戚でも、年賀状のやり取りをしているなら出していた方が良い。

④通夜・葬儀に参列して、喪中であることを知っている親戚は年賀状のやり取りをしているのであれば出す。

⑤喪中はがきは『訃報』や『死亡通知』ではない。

従って、不幸がなかったら年賀状を出していたであろう相手には、喪中はがきは出しておきましょうね。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました