あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
ということで新年を迎えましたが、みなさんはどのようなお正月をお過ごしでしょうか?
カウントダウンからの初日の出を拝み、初詣では昨年のお礼と今年も変わらない幸せを祈願、そして帰宅すると親戚中が集まっておせち料理に舌鼓をうち、とても和やかな一年の幕開けだったことでしょう。
そして、年末年始の連休も終わりに近づいてきましたね。そろそろ正月気分から抜け出しておかないと普段の生活に戻りにくくなりますよ。
普段の生活に戻ると言えば、正月飾りも片付けないといけませんね。
門松やしめ縄飾りや鏡餅など、一体どのタイミングで片付けたら良いのでしょうか。結構しっかりした作りになっているから、綺麗にとっておけば来年も使えそうですよね。
そこで今回は、正月飾りや鏡餅をいつまで飾っておくのか、正月飾りの正しい処分の仕方についてご紹介したいを思います。
正月飾りはいつまで飾るのが本当?
正月飾りは一般的に、『松の内』までとなっています。しかし、値域によって『松の内』が違っています。
関東は正月七日の7日までを松の内に、関西は小正月の15日までを松の内としています。その他にも、その地域地域で4日までや20日までとなっています。
でも、疑問に思いませんか?なんで関東と関西で『松の内』の認識が違うのでしょう。そこにはこんな説がありました。
もう一つの説があります。
一般的には1月7日を過ぎる頃に正月飾りは片付けますが、その風習に合わせて片付ければ大丈夫です。
鏡餅はいつまで飾るか?
先程の章でも少し出てきましたが、昔の鏡開きは1月20日に行っていました。
現在、鏡餅は1月11日まで飾っておき、鏡開きをしたお持ちはお雑煮やお汁粉にして食べます。
鏡餅というのは、年神様をお迎えしお供え物でしたよね。年神様が宿っているお持ちを食べるとその一年は無病息災で健康に過ごせるという縁起の良いものです。
もともとは武家の風習だった鏡餅ですので、「割る・切る」という言葉を嫌い、運を開くという意味を込めて『鏡開き』と呼ぶようになりました。だから包丁は使わず、割り開いて使うのですね。
正月飾りの処分の仕方
門松やしめ縄飾りの正月飾りは年神様をお迎えする目印としていたものなので、粗末に扱うことが決してないようにしましょう。
通常は1月15日の小正月にどんど焼きを行っていますので、お焚き上げをして頂きましょう。近くで行っていない場合は神社・仏閣に行くと奉納する場所が設けられています。
このどんど焼きの煙に乗って、年神様は山や田にお帰りになると考えられています。
※神社・仏閣によっては、正月飾りの奉納をお断りされますので、予め電話などで確認を取るようにしてください。
自宅で焼却することも可能です。焼く場所の地面に日本酒と塩で清めてから焼くようにしましょう。火事に気をつけて、火の後始末は完璧にしてください。
どんど焼きに収めらない・自宅で焼却も不可能となると、ゴミに出すという方法しか残されていません。年神様への感謝の気持ちを忘れずに次の手順で清めてください。
他のゴミとは一緒に入れてはいけません。
正月飾りはいつまで飾るの?その後の処理は?のまとめ
お迎えをした年神様は正月が終わると山や水田へとお帰りになります。
二週間も使っていないのに勿体無いという心理が働くのも分かりますが、正月飾りは来年には来年で、再来年には再来年で新しく準備するようにしてください。年神様も古い門松やしめ縄飾りには寄り付かないと言われています。
古いものを使いまわさず、心機一転ではありませんが、素晴らしい一年の始まりは気持ち良く迎えましょう。
どんど焼き(お焚き上げ)の炎を実際に見ていると、自分の心までもが浄化されるような感覚になります。
それでは、この一年が輝かしい年になりますように。