

・・・どうしたの?はるか。マスクなんか握りしめて。

みちるは、マスクをつけることに抵抗感はないの?
わたしの姿を視界にとらえたはるかが憂いた瞳を揺らしながら、徐ろにもたれかかってきた。
わたしだって最初から好んでつけていたわけじゃないし、抵抗感がないといえば・・・嘘になるわ。
でもね、マスクはありとあらゆるシーンで大活躍するアイテムなのよ。
- 風邪をひいたとき
- インフルエンザの予防
- 花粉症・PM2.5対策
- ノーメイク隠し
- のどの潤い・保湿
幅広くいろんな人の生活に馴染んだ昨今においてマスクは、もはや身体の一部と言っても過言ではないかもしれない状況なのよ。
わたしははるかの抱えるこころの痛みと一緒に、はるか自身をギュッと抱き止めた。
「マスクは悪よ!ファンデーションがドロドロになるんだもん」

「生肉食べた?って言われるくらい、口のまわりが口紅でベッタリ・・・もう嫌!」

そうね。
強い抵抗を感じる人が存在するのも事実なのよね。
抵抗感がある人っていうのは常からマスクを必要としていない人で、たとえば精密機械関係や食品関係など仕事に従事している人かしら。
マスクが制服の一部になっちゃっているんだもの。
そして抵抗を感じる要因に・・・高い確率でマスクの中のムレが入ってくるの。

とにかくマスクの蒸れが、イライラするんだ。
つけたくないなら着けなきゃいいのに・・・はるかったら、マスクを着用しなきゃならないような用事でもあるのかしら?
若干の違和感をおぼえるけど、いまははるかの痛みを和らげてあげたい。
背中に回した手で優しくなでてあげると、はるかが小さくため息を吐き出した。
マスクに慣れてない人って鼻の穴の中まで水滴が溜まるらしいから、鼻毛がさわさわして急にくしゃみをしたくなったり大変なんですって。
マスクの中の大洪水をなんとか食い止めるためにも、今回はムレない対策3選を紹介するわね。
マスク常用者が「なんでもない」って平気な顔してるけど、じつは不快感を感じないようにスマートな対策を自然におこなっているのよ。

とっても簡単なことだから、今日からさっそく実践してみてね!
目 次
マスクの内側がムレる原因とは?

でもその前に、マスクがムレる原因を知らないと・・・対策だけしても失敗する可能性があるの。
マスクのムレ対策だけをしていても、原因を理解しない限り「なんか違う」ってなっちゃうの。
それから「裏切られた」って思うのよ。
そうならないためにも分かりやすく解説するから、いったん私のはなしを素直な気持ちで聞いていただけるかしら。
結論:マスクのムレは、呼吸が原因。
この世で生きていくために必要不可欠な『吸って、吐いて』の、呼吸が原因でムレていたのよ。

呼吸が原因だって?!それって、どんなしくみで蒸れに繋がるんだ。
呼吸っていう行為は、空気中に含まれる酸素を体内にとりこんで細胞へ送り、不要になった二酸化炭素を吐き出す運動なの。
図にするとこんな感じになるわ。↓

詳しいしくみは割愛するけど、吸った空気が体内を巡って再び吐き出されるまでに要する時間は・・・約30秒よ。
そして身体の中は、36.0℃前後をキープされているわ。
すなわち血液は細い血管の中を流れている間中、周囲の体温で温められているの。

それと、マスクのムレと、どう関係してくるんだ?

バカね。
血液の中には、酸素も二酸化炭素も含まれているのよ。
血液に溶け込んでいるってことは、二酸化炭素もまた血管の中にあるものだから体温で温められるってわけなの。
温まった二酸化炭素は温度をキープしたまま肺に入って、そして鼻や口から吐き出されるのよ。
「だから『はぁ』ってしたとき、吐いた息が温かいって感じるのね」


そう。でも、それだけじゃなくってよ。
吐く息には、多くの水蒸気も含まれているの。
どんなにカラッカラに乾いた冷たい空気を吸っても、吐くときには温かく湿っているのよ。
もっと正確に言うと、冷たい空気を吸った瞬間から肺に到達するまでの間に、気管支が高温多湿な状態にしているの。
これは、空気と一緒に侵入してきたウイルスやゴミといった外敵を、肺に入れないための高度なしくみが正常にはたらいているからなの。

肺に入った高温多湿の空気は、高温多湿を保ったまま二酸化炭素を放出するってことか・・・。
そして、問題のマスクね。
マスクは気密性を高くしているから、通気性が非常に悪いのよ。
通気性が悪いということは文字どおり『空気の流れが悪い』し、水分となるといよいよ通り抜けられなくなるわね。
「通り抜けられない水蒸気は・・・、マスクの内側にぶつかって水化するってことね!」

最初のうちは水滴が細かいんだけど、追い打ちをかけるように後から後から水蒸気がでてくるから・・・だんだん大きな水滴になってムレるっていうわけ。
湿った息を吐き出しているのに、その空気の流れをマスクでせき止めているんだから・・・マスクの内側がグッショリになるも・・・納得でしょ。

冬になるとさらに最悪よ。
マスクを隔てて内側と外側では温度差が生じるため結露が発生するんだけど・・・、どこかで似たような現象をみたことない?
外は雪がシンシンと降り注いで・・・、家の中では暖炉の炎が快適な温度を保つの。

そうか!窓の結露か!

窓の結露は、こんな手順で発生するわ。
1.外は冷たい空気
2.家の中は暖房で暖かくしている
3.窓ガラスを隔てて両者が存在
4.温かい空気が冷たい窓ガラスにぶつかる
5.温かい空気は冷やされて窓ガラスの外に抜ける
6.温かい空気に含まれた水蒸気は窓を抜けられない
7.水蒸気が窓ガラスに取り残される
8.1~7をくり返して水化して結露する
窓ガラスを一枚隔てて冷たい乾燥した外の空気と、温かく湿った家の中の空気が隣り合っている状態で起きる現象が『結露』なの。


この結露現象は、マスクの内側でも同じようにおこるのよ。

冷たい外気・吐き出される湿った息・それらを隔てるマスク・・・か。
なるほどな。
だから、マスクの内側がムレる原因は呼吸なの。
でも呼吸を止めるわけにはいかないから、ムレないように対策を講じましょう!
マスクの中が蒸れて不快に感じる時の対策法① ~呼吸~

ちゃんと鼻呼吸はできているかしら?
マスクに慣れていない人は、どうしても呼吸がしにくく感じて口呼吸になっちゃうものなの。
前章でも説明したんだけど、マスクは気密性が高いから通気性が悪い・・・ってことは、鼻よりも口のほうがより多くの空気を取り込むから呼吸がしやすいのよね。
でも空気が吸いやすいメリットとは裏腹に、より多くの水蒸気を吐き出しちゃってるからデメリットにもなっているのよ。
「ははん。だから寒い日に井戸端会議したらマスク内が大洪水になったのね」

「結露する上にくちびるが動くから、口の周りに口紅がつくのね」

そうね。
鼻呼吸よりも、口呼吸よりも、おしゃべり好きな人がマスクをビショビショにするかもしれないわね。
おさらいになるんだけど、口呼吸は鼻呼吸にくらべると水蒸気を多く吐き出しているから、マスクの内側で結露ができやすい状態なのよ。
その証拠に・・・、冷えたガラスに息を吹きかけてみて。
鼻息と口から吐き出した息で比べると、口から吐き出したほうが広範囲に濃く曇らせることができることに気づくんじゃないかしら。

同じマスクを使用していても鼻呼吸と口呼吸では、こんなにも差ができてしまうの。
そこまで話をすると、はるかは黙ってわたしのそばを離れた。
無言で冷たいドリンクをグラスに注ぐと、再びわたしの隣に腰を下ろしたはるか。

これを飲んで、のどを潤せよ。
まぁ。わたしのナイトは、わたしの喉のケアもしれくれるのね。
冷たいドリンクと言えば、グラスのまわりに水滴がつくんだけど、これも結露なのよ。

グラスを隔てて冷たいドリンクと、温かい外気が隣り合わせになってるでしょ?
グラスは冷たいドリンクで冷やされて、そこに温かい外気がぶつかるの。
でも湿気は通り抜けができないから、冷えたグラスに水滴として姿を現すのよね。
「マスクのムレが、呼吸による結露ってことはわかったわ」

「だから呼吸を、鼻でしなさいってことなのね」

マスクが蒸れる原因に、あなたの呼吸が口呼吸になっている可能性が高いの。
だから自分が口呼吸しているって気づいたら、意識して鼻で呼吸をするように切り替えてみてちょうだい。
呼吸に気をつけるだけでも、マスクのムレ感はかなり改善されるようになるわ。
おそらく、マスク内がビッショリになることもなくなるはずよ。

口呼吸はダイレクトに、雑菌やウイルスも取り込んでしまうから・・・のどを痛める原因にもなるのよ。
しかしマスクのムレにはこんな役割が!!
マスクのムレは本当に悩みのタネではあるけど、実は、大切な役割を果たしていることを病院の先生に教わったから紹介するわね。
マスクをすることで得られる利益とは・・・。
- 鼻や口元を外気に晒さない
- 喉や鼻などの呼吸器系を保湿し、乾燥させない
- ウイルスなどの外敵からからだを守る

あんなに不快なのに、蒸れは保湿の役割を担っていたのか。

マスクを着用するようになってから、くちびるが極端に乾燥しなくなったのよね。
以前はリップクリームを塗っていても唇の荒れがひどくてヒビ割れをおこしていたのに、マスクを(強制的に)使用させられるようになってからは、乾燥具合がおだやかになったのを感じていたのよね。
また、毎年2月ごろになると原因不明の空咳がでていたんだけど、それもピタリととまったの。
これはもう、マスクのおかげって、認めざるを得なかったのよ。
あなたは口呼吸をしていなくて?
口呼吸を鼻呼吸に切り替えて、マスクの内側の不快感を軽減させましょう!
マスクの中が蒸れて不快に感じる時の対策法② ~ガーゼ~
「鼻呼吸にすることで、だいぶムレ感が軽減されたんだけど・・・」

「どうしても水滴がついちゃって、気持ち悪いのよね」

温かい時期ならまだしも、寒い冬ではマスクの中にどうしても水滴がついてしまって、口元にマスクがまとわりついしまうのよね。

でも安心して。それにはガーゼが活躍するのよ。
吐き出した息に含まれる水蒸気がマスク内に居すわってムレるわけだから、その水滴を取りのぞくことができれば万事解決。
そのためにガーゼを1枚、マスクに挟んでおくの。
通気性が悪いマスクに比べてカーゼは湿気を吸収してくれるから、超おてがるなムレ対策になってくれるのよ。
しかもガーゼが濡れてきたら、新しいのと取り替えることで、マスクの中が常に清潔に保たれるの。

窓ガラスの結露を拭き取るイメージで、ガーゼに水蒸気を吸収させろってことか。

ガーゼを使う最大のメリットは、洗って何度もくり返し使えるってこと。
外出先でマスクを外さなければならない場合に、すでに濡れてシットリしているマスクをもう一度着用するのは気持ち悪いわよね。
とはいっても、着脱するたびに新しいマスクにするのは大変不経済・・・。
そんなときに便利なのがガーゼというわけ。
マスクの内側にガーゼを仕込んでおけば、それを取りかえるだけで快適になるし、洗えば何度でも使えて経済的よね。
ガーゼは、ドラッグストアやホームセンターなどで安く入手することができるわ。
|
ティッシュペーパーを使う方法
ガーゼを買うのが面倒だったり、洗って干してくりかえし使うことに抵抗があったりする人は、ガーゼの代わりにティッシュペーパーを挟んでみて。
ティッシュペーパーこそ使い捨てなので、濡れたらすぐに取り替えることができて、よりお手軽に湿気を取り除いてくれるわ。
「でも、おしゃべり好きな私だとティッシュペーパーは不向きね」

「ドロドロになったティッシュペーパーが唇にまとわりつきそう・・・」

キッチンペーパーを使う方法

だったら、キッチンペーパーはどうかしら。
料理のときに食材の水分を拭き取るキッチンペーパーは、ティッシュペーパーよりも生地がしっかりしているわ。
肉や魚の水分をとるのにも優れているペーパーだから、 ティッシュペーパーみたいにグズグズになる心配はないわね。
キッチンペーパーは、好みのサイズにカットして使用しましょう。
ミシン目でカットした1枚を4分の1の大きさに切ると、そのサイズ感がマスクにジャストフィットされて使いやすいの。
4分の1にカットしたキッチンペーパーを、マスクケースに収納してかばんにそっと忍ばせておけば、かさばることがないわ!
|
「ガーゼやペーパーをかませることで、ムレて鼻の穴が透けるのも防止できそうだわ」

マスクの中が蒸れて不快に感じる時の対策法③ ~通気性~
不織布のマスクは通気性が悪いのでムレやすく、どちらにしてもビショビショに濡れてしまえば取り替えたほうが衛生的よ。

でも、ムレないマスクがあるとしたら・・・?

蒸れないマスク?みちる、それを早く教えてくれよ。
やっぱり食いついてきたわね、はるか。
一体わたしに、なにを隠しているの?
疑惑を深めたとも知らずに、はるかはこんなに目をキラキラに輝かせてわたしに詰め寄ってきた。
ぜったいにおかしいわ。
通気性が悪いからムレる・・・ならば、通気性が良ければ問題ないわよね。
要するに素材の問題なの。
綿や麻などで作られたマスクだったら空気を通しやいから、水蒸気がこもったり水滴が溜まったりすることがなくなるわ。

通気性のすぐれたマスクを着用すれば、あのまとわりつくムレともおさらばね。
|
ただし、会社指定のマスク着用が義務だったり、大勢集まるような場所では現実的じゃないわね。
PTOにあわせて、マスクを使い分けることをおすすめするわ。
マスク内が蒸れて不快に感じる時の対策法!これでスッキリ快適に!のまとめ
以上、3つのマスク蒸れ対策を紹介してきたわ。
● 鼻呼吸する
● ガーゼをはさむ
● 綿や麻の素材のマスクをつかう
わたしも雪がしんしんと降るような寒い日に、お友だちと立ち話をしてマスクを濡らした経験があるの。
本当に不快だったわ・・・。

そんなわたしが実践しているのは、ガーゼをはさむこと。
おしゃべりしたあとのムレを一瞬でなくしてくれるガーゼは、最強よ。

ボクは、マスクの素材をかえることにするよ。
マスクが苦手という人は意外と多いのよ。
マスクが必要な人にとっても不要な人にとっても、ムレは永遠の課題であり悩みよね。
濡れたままのマスクは気持ち悪いし不衛生だから、可能な限り清潔さを保つように心がけましょうね。
それよりもはるか、いったいなんのためにマスクが必要なの?
そろそろわたしにも教えてもらえないかしら?

あぁ・・・。知りたい?それはね・・・。
はるかがわたしに、そっと耳打ちしてきた内容は・・・。
この先はわたしとはるかの秘密。ふふっ。
あと、常が口呼吸という人はこれをキッカケに、鼻で呼吸をする練習をしてみてはいかがかしら。
マスクに一工夫して、不快感とおさらばしましょう!
/ メガネの曇り対策は、こちら \
/ マスクアイロンがけ問題は、こちら \