突然ですが、にんにく食べていますか?にんにくって本当に美味しいですよね。
スライスしてカリカリに焼くのも良いけど、生のすりおろしをラーメンにどっさりかけて食べると最高に美味しいですね。ホイル焼きも捨てがたい!
翌日の口臭なんてなんのその。だって美味しいんだから食べるんです。
でもそれは、口臭を気にしない人の意見だと思いませんか?やはり、にんにくと言うのはあの独特のにおいに悩まされるものです。
サプリメントにもなくくらいですから、体に良いということが分かります。分かるんだけど、どうしてもにおいが気になり敬遠しがちになってしまいます。
そこで今回は、にんにくのにおい成分と栄養、そしてにおいを気にしないで食べる方法についてご紹介します。
にんにくのにおいの成分と原因
にんにくのにおいの元凶になっているのは『アリイン』という成分です。ただしアリイン自体は無臭です。
「え?無臭なのにあんな強烈なにおいを放つって、どういう事?」って思いますよね。
にんにくに限った話ではありませんが、だいたいの野菜は調理段階で切ったり、潰したり、下ろしたりして使います。この時にんにくの中では、ある出来事が起きていました。
にんにくは自分の体が傷つけられると、密かに隠し持っている『アリイン』と『アリナーゼ(酵素)』を反応させ『アリシン』という新たな物質を作り出します。この『アリシン』こそが、にんにく特有のにおいを正体なのです。
「こんなに美味しいのにくさいにおいを放つなんて!それじゃ、まるで「食べないでください」と拒否しているようなものじゃないですか。野菜なのに」というお怒りの声が聞こえて来そうですが、にんにくの狙いは正にそこにありました。
自分を狙ってくる外敵から身を守るための進化であり、人間の世界でいう『正当防衛』に当たります。
虫に噛られたり、細菌に侵入されたりと、我が身を攻撃して来たものに対してにおいは撃退する防御手段だったのです。
そう考えると切ったり潰したりする人間の攻撃に対して、にんにくは反撃として強烈なにおいを我々にお見舞いしているに過ぎないと言えます。
体内に入った『アリシン』は、時間の経過とともに変化したり、別の物質を生み出したりしますので、においの性質も変化していきます。
攻撃されたアリシンは、体内に吸収されると分解が始まり『ピルビン酸やアンモニア』などの成分を発生させます。
にんにくは血液に溶け込み体全体に循環、腸だけでなく肺にもにおいは滞留しますので、全身からニンニク臭を放つ結果となってしまいます。
にんにくの栄養とは
にんにくは『野菜』でありながら、『医薬品や漢方薬』に近い食べ物とされています。
『アリシン』には強力な殺菌・抗菌作用があります。アリシンを12万倍にも薄めた液にしても、コレラ菌やチフス菌などに対して抗菌力を示しました。これはアリシンが細菌の中に入ってタンパク質を分解し、その働きを抑えてしまうからだということを証明しています。こうした働きは風邪やインフルエンザのウイルスにも有効に作用します。
更に、胃腸の働きを良くして食欲不振を効果的に解消してくれます。
アリシンは加熱することで『アホエン』という物質に変化します。抗血栓作用があるので、脳卒中や心筋梗塞などの血栓予防に役立ちます。
にんにくには他にも『スコルジニン』という成分が含まれていますが、これは体内の栄養素を燃焼させてエネルギーに変える働きや疲労回復に役立つビタミンB1の働きを高める作用もあると言われています。このことから更年期の症状の一つである倦怠感を取り除くのに効果的だと考えられます。冷え性や不眠症にも効果が期待されます。
『オリゴ糖・フラクトオリゴ糖・カリウム・ビタミンB6』などの栄養素は、コレステロールの抑制、糖尿病やがん予防、便秘解消、ストレス解消、肌荒れ防止などの本当に様々な効能があります。
『ジアリルトリスルフィド』にはがん細胞を除去する作用があります。特に食道・胃・腸などの消化器系の要望効果が認められています。
また、腸内の悪玉菌の活動も抑えるので腸の働きを正常化するのにも有効です。殺菌・抗菌は外用としても大いに効果を上げてくれますので、水虫や化膿菌などにも有効!
こんなにも良いことづくめのにんにくは、なんとしても取り入れたい食材です。
にんにくのにおいを気にしない食べ方
にんにくの健康効果があらわれる時間帯は男女で差があります。女性は食べて6時間後、男性は12時間後となります。一度食べると丸二日間も効果を持続します。
生では1片・加熱したものでは2~3片を目安にし、毎日食べつことで病気知らずの健康な体を手に入れることが出来ます。
においを気にすることなく食べる方法はないのでしょうか。
結果から言うと、完全ににおいを消すことは出来ません。しかしにおいを抑える方法はあります。
食前・食事中・食後で対処法がありますので、是非実践して頂きたいと思います。
食前
にんにくのにおいの原因は『アリシン』でした。
アリシン発生の原因はにんにくへの攻撃(下ごしらえ)にありましたよね。
このことからも分かるように、にんにくを切ったり潰したりせず、そのまままるごと加熱するようにしましょう。
『アリナーゼ(酵素)』は熱に弱いので加熱して破壊します。酵素としての働きを失ったアリナーゼは、アリインと交わっても『アリシン』に変化することはなくなります。この段階でグンとにおいを抑えることができますね。
●アリナーゼが不活性化するまで徹底的に(内側まで)加熱する
1片の目安としてオーブン180~230℃で約10分、電子レンジ600Wで1~2分
フライパンでは火力が強すぎると表面ばかり焦げてしまい内側まで火が通らないとこがあります。
食事中
食事中はにんにく料理と一緒に牛乳や緑茶を飲むようにします。
牛乳のタンパク質とにんにくのアリシンはくっつきやすい特徴があります。タンパク質とくっついたアリシンは化学変化の力を弱めるので、消臭効果が得られます。
緑茶の茶カテキンには殺菌・抗酸化作用があります。胃の中のニオイ成分を引き寄せ小さくしてくれます。また、においの元の増殖も防いでくれます。
食後
美味しくにんにく料理を食べた後はデザートとして、リンゴなどのフルーツを食べましょう。
りんごに含まれるポリフェノール・酵素・カテキンにはにおいを消す効果があります。りんごの皮にはより多くのポリフェノールが含まれているので、皮ごと食べてください。
歯の表面を綺麗にする働きもありますので、口の中がスッキリします。
まとめ
いかがでしょうか。
体を健康に保つ素晴らしい食べ物『にんにく』のにおいは完全に消すことは出来ません。『良薬口に苦し』といったところでしょうか。
しかし抑えることが可能です。
無防備な状態で食べて翌日嫌な思いをしないためにも、上手にケアして取り入れていきましょう。