インフルエンザ感染を疑ったら病院で検査を受けウイルス増殖を抑える努力を!

健康・からだ


季節が変わり、もうすっかり夏の気配はなくなりました。
夏の暑さ・紫外線に解放されたかと思うと、今度は冬のインフルエンザが猛威を振るいます。

もしかしたら既に、発熱や関節痛を感じてはいませんか?体温が38℃を越えていると、ひょっとするとインフルエンザに感染しているかもしれません。

インフルエンザは感染しても、潜伏期間は何ともないのにいざ発症すると瞬く間に体調が優れなくなってしまいます。

そこで今回はインフルエンザ感染の疑いがある人へ、感染から完治までの症状と、検査、インフルエンザを抑えるための行動について説明していきます。

スポンサーリンク

インフルエンザ感染の疑い

インフルエンザA型は、突然の発熱と関節痛を覚えます。38℃以上の高熱とともに、悪寒・関節痛・筋肉痛・頭痛、全身倦怠感・食欲不振といった全身症状が強く現れます。それから遅れて咳・喉の痛み・鼻水などの呼吸器症状が現れます。そして腰痛・吐き気などの消化器系の症状を訴えます。
初期症状では風邪のような症状はみられません。

対してインフルエンザB型は、腹痛・嘔吐・下痢などの消化器症状が起こりやすいのが特徴的です。インフルエンザB型と胃腸炎の流行る時期が一緒なので、病院を受診しても『胃腸炎』と誤診されることがあります。

インフルエンザの感染から完治まで

インフルエンザに感染すると1~3日間の潜伏期間を経て発症します。
発症してから2~3日は高熱・関節痛などの症状がでます。
高熱が治まっても、この後2~3日はまだ体内にインフルエンザウイルスが残っています。
発症してから約10日前後で症状が落ち着き治癒します。

インフルエンザに感染したら速やかに検査を

高熱や関節痛でインフルエンザが発症しても12時間程経過していなければ、ウイルスの増殖が十分でないために『陰性』と診断されることがあります。決して誤診などではありません。

スポンサーリンク

インフルエンザの薬は発症してからなるべく早めに服用する必要がありますので、一度は陰性と診断されてもインフルエンザ感染の疑いが拭えないなら再度受診するようにしてください。

発症してからは最低でも5日間は人との接触は避けるようにしてください。先ほども説明しましたが、高熱が治まっても体内にはインフルエンザウイルスが残っていますので、ウイルスをまき散らす可能性は十分にあります。

インフルエンザに感染したらウイルス増殖を抑える努力を

インフルエンザに感染するとウイルスは私たちの細胞内で増殖します。そして遊離し別の細胞に感染するということを繰り返しています。
この『遊離』を防ぐのが『タミフル』などの抗インフルエンザ薬になります。既に感染した細胞には効果はありませんが、症状を抑えるのに出来るだけ早い段階で服用することが重要になります。

お分かりでしょうか。インフルエンザと診断され処方された薬を飲んでも、ウイルスの量を減らすことや、重症化を予防するという効果はないのです。もちろん死滅させる働きもありません。健康な細胞への感染を防ぐ効果しかないのです。

ではどのようにインフルエンザウイルスと戦うのか・・・それは私たちが作り出す『免疫』の力でインフルエンザウイルスに立ち向かうのです。

『ストレス・寝不足・疲労・冷え』以上の4つは大敵となりますので、リラックス・睡眠・休養・体を温めるということを行うのが一番効果的と言えます。日光浴(紫外線)は私たちに必要なビタミンDを作ってくれて免疫力を高めるのに有効となります。

『病は気から』とも言います。インフルエンザかも・・・とビクビクして不安に思うとそれだけでも体には負担になってしまいます。インフルエンザウイルスなんかに負けない強い気持ちと気合も欠かせません。

インフルエンザに感染したかもと疑った時のまとめ

まずは病院でインフルエンザに感染しているのかを検査しましょう。仮に感染していなくても、陰性と診断されたら安心しますね。

陽性と診断されたら、処方された薬をいち早く服用するようにします。これはインフルエンザに感染していない細胞を守るためです。

なるべく人との接触を避け、インフルエンザウイルスをまき散らすような行為はしないでください。無理をするより、栄養があり消化に良いものを摂取して安静にするようにしましょう。水分補給はしっかりとってください。冷たい飲み物は下痢を起こし脱水症状になる危険性があるので、極力常温のものを飲むのがポイントです。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました