酒粕パックは効果覿面!作り方や保存は超簡単!洗い流しは要注意?

酒粕 パック 効果 作り方 保存 注意

近年、美白効果があるとして多くの女性に注目されてきているのが、『酒粕』です。

酒粕から作った甘酒にダイエット効果があることは広く知られていますが、まさかこんな使い方で肌にアプローチしてくれるなんて思いもよりませんでした。

それが、『酒粕パック』です。

女性は何歳になっても美しい姿でいたいと思うもので、美肌も然りですよね。

それが、日本酒の搾りカスとして捨てられていた酒粕に、美白効果のある成分がギュギュギュっと!凝縮されていたなんて!

そんなこと知っちゃった日にゃ、試してみるしかありませんよね!

そこで今回は、美白効果が期待される酒粕を使った『酒粕パック』にどんな効果が期待されているのか、自宅で簡単な作り方と保存方法をレクチャーしていきます。

意外と見落としがちのパック後に困ることも、ズバッとお伝えしますね。

スポンサーリンク

酒粕パックは効果覿面!こんな成分が作用する

酒粕は日本酒を作る時に出る搾りカスのことを言います。

日本酒を作る時の材料は『米・麹・水』だけで、これらを発酵させて出来たのが『もろみ』ですよね。

もろみをしっかり搾って出た液体が日本酒となり、残ったものが酒粕となります。

この残った酒粕には、肌がツルツルモチモチふっくらさせる成分がたっぷりと含まれていますので、飲んでよし!食べてよし!肌に塗ってよし!の万能食品なのです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

酒粕 バラ粕しっとりめ 純米酒粕 5kg
価格:3000円(税込、送料無料) (2019/2/3時点)

酒粕にはこんな成分が含まれている

酒粕の多くはアミノ酸が含まれています。

肌のコラーゲンの原料はアミノ酸で、皮膚や筋肉を作っているのもアミノ酸。

つまりタンパク質の元になる原料を多く含んでいるので、水分も保持できてツヤツヤのスベスベ肌になれるというわけです。

更に、『アルブチン・コウジ酸・フェルラ酸』の3つの成分が入っているので、美白に有効とされているのです。

アルブチン・・・肌に吸収されるとハイドロキノンに変化。美白効果があるとして多くの化粧品に使われている。

コウジ酸・・・・醸造所でコウジ菌を扱う人の手が白く美しいことから発見された成分。メラニン色素の発生を抑制し、たるみ・シワにも効果的。老化の原因となる活性酸素を抑制する。

フェルラ酸・・・米ぬかから抽出されるポリフェノールの一種。強い抗酸化作用でメラニン色素の成分を抑制。紫外線吸収能力がありアンチエイジング全般に効果を発揮

これに加え他にも様々なビタミンも含まれていることで肌を健康にし、ターンオーバーを正常にしてシミを薄くする効果が期待されています。

肌に良い物づくし成分が詰まった酒粕でパックすると、早い人は最初の一回で効果が実感でき、くすんでいた肌がワントーン明るくなることがわかる程のレベルです。

人の肌のターンオーバーの周期は28日くらいなので、最低でも一ヶ月続けることで確実な効果が目に見えて表れてきます。

これは、高価なシートパックより断然効果があると立証されています。

酒粕パックでお肌スベスベ、モッチリふっくらを手に入れませんか。

酒粕パックの作り方や保存はポイントを押さえて超簡単!

酒粕パックに必要なもの

●酒粕

●精製水

酒粕はスーパーなどで簡単に手に入ります。

日本酒に多くの種類があるように、搾りカスとなる酒粕もまた色々な種類が存在します。

どの酒粕が良いのかは、自分の肌で確かめるより方法がありませんので、色々な酒粕でパックを試みてくださいね。

酒粕の形状として、板状のものとペースト状の二種類がありどちらを使っても構わないのですが、初心者にはペースト状の方が扱いやすいでしょう。

購入は未成年でも可能なので、安心してレジに並んでください。

精製水はドラックストアなどに売っています。

酒粕パックの作り方

酒粕:精製水=1:1.5で溶いていくだけです。簡単でしょ?

一気に溶いていくよりも、少量の精製水で溶きながら硬さや溶け残りがないかをみながら少しづつ精製水を足していくようにしましょう。

ペースト状の酒粕だとネットリしているのでこの方法が可能ですが、板状の酒粕を選んでしまうとなかなか精製水に溶けてくれませんので、ご注意ください。

パックとしての使用感も、ペースト状の方がお肌に馴染みやすくまとわりつく感じが非常に良いです。

もし「ちょっと溶けにくいな」と感じるようなら、精製水を40°くらいに温めて溶いていきましょう。

間違えても60°以上の温度に加熱しないようにしてください。

スポンサーリンク

なぜなら酒粕が非常に熱に弱いからです。

60°以上の温度になると、酒粕の成分を壊すおそれがあるので気をつけてください。

ご自宅にミキサーがある場合、活用すると楽に溶くことが出来ます。

酒粕のアルコール分は数%ですが、匂いがきつかったり肌が弱い人は炎症を起こしたりするので、電子レンジで温めてアルコールを飛ばした方が良いでしょう。

酒粕パックの保存方法

作った酒粕パックは冷蔵庫で保存が可能ですが、酒粕の酵母が変質してしまうので1週間を目安に使い切るようにしてください。

毎日使用するとして、酒粕75g・精製水100~125ccくらいの量で作るのがベストです。

使わなかった酒粕は、一回分(75g)で小分けしてラップでくるみ、ジップロックでひとまとめにして冷凍庫で保存しつつ、必要な時に必要な分だけを解凍して使うようにしましょう。

酒粕パックの使用上の注意

作り方でもご説明した通り、酒粕には数%のアルコール分が含まれていますので肌が弱い人は炎症を起こすことがあります。

使用する前は必ず、腕など見えない部分でパッチテストをすることを忘れないでください。

反応が出るようなら電子レンジで熱してアルコールを飛ばしましょう。

アルコールの刺激が減り、お肌への負担も軽減されます。

実際に酒粕パックを使用する際、酒粕がゆるいと感じたら小麦粉を足して硬さ調整をしてください。

小麦粉はお肌に塗っても問題はありませんが、小麦粉アレルギーのある人は止めておく方が賢明です。

パックしていてザラザラと硬いものが当たることがありますが、これの正体はお米で取り除くのは非常に困難です。

不快感を感じるかもしれませんが、お肌を傷つけないように気をつけて使用しましょう。

そして最大限に気をつけたいのが、酒粕パックを素手で触らないということです。

手には常在菌がたくさん生息していますので、酒粕パックに繁殖させないためにも清潔なスプーンなどで扱ってください。

また、酒粕の中の酵母は非常にデリケートな生き物なので、保存容器など酒粕が触れるものは熱湯消毒するよう心がけてください。

酒粕パックした後の洗い流しは要注意?

酒粕パックを顔に塗って待つこと20分。

パック終了後、洗面所やお風呂場などのぬるま湯でザッと洗い流すと、本当に驚くほどもっちりスベスベの肌に感動することでしょう。

美白効果も感じられ、ずっと触っていたくなること請け合いです。

しかし、これを毎日繰り返していると大変なことが起きるのですが、何だかわかりますか?

そうです。

排水口が詰まるのです!

いえいえ、市販されているパックと違って毎日パックすることを推奨されている酒粕パックを、週1回にしろとは言いません。

ただ毎日、洗顔フォーム感覚で洗い流していると排水口が詰まるのは紛れもない事実です。

精製水に溶く工程で悪戦苦闘したことを思い出して頂くと理解しやすですね。

そこでおすすめするのがガーゼの使用です。

精製水で濡らしたガーゼを顔に充てがい、その上から酒粕パックを塗っていくだけです。

これだけのことですが、パック終了後はガーゼを剥ぐと酒粕パックを簡単に取り除く事ができ、更にそのまま捨てることができます。

あとはぬるま湯で洗顔して終了です!

排水口を詰まらせる心配もなくなり、肌への負担も軽減され、捨てるのもお手軽と、一石三鳥のストレスフリーでいい事づくしですね。

是非試してみてください!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ファミリーケア(FC) ガーゼ(1枚入(30cm*10m))【ファミリーケア(FC)】
価格:398円(税込、送料別) (2019/2/3時点)

酒粕パックは効果覿面!作り方や保存は超簡単!洗い流しは要注意?のまとめ

いかがですか。

酒粕をパックにして使用するなんて、考えもつきませんでした。

もともと食品というだけあって、唇までパックしても問題ないですし、間違えて食べてしまったとしても食品だから安心ですよね。

お肌のケアは体の外側からだけでなく内側からも改善すると更に効力を増しますので、パックと並行して食品としても積極的に酒粕を取り入れましょう。

たまに、精製水で溶かず酒粕100%を使用する人がいるようですが、お肌がツッパりピカピカになってしまうことがあるので、必ず精製水で溶いたものをパックしてください。

精製水以外のもので、豆乳や蜂蜜やココナッツオイルなどで溶いても美白効果がアップするのでお試しあれです。

週2回でも充分効果を発揮し肌がワントーン明るくしてくれる『酒粕』は、パック以外にも料理に使ったり温めて飲んだり出来る万能食品です。

あなたの生活に取り入れてみてはいかがですか。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする